スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2016年02月02日

テレビパソコンの修理

どうも半年前からblogの更新にムラがあります。

家のテレビを大幅見直しついでに思い出した、昨年11月のテレビパソコンの修理の一席。

職場の仲間というか先輩にパソコン修理を頼まれました。

「画面が映らなくなったんだよ。」

「どんなパソコンですか?」

「画面一体型の」

「動いてるみたいなんだけど画面だけが真っ暗なんだ」

「外部出力から単体のディスプレイに繋いだら・・」

「わかんない」

話だけは前から聞いていたので型番を調べると、ずいぶん立派なテレビ一体型の23インチの大画面PCです。彼曰く、まず奥さんが主に保存している写真とデータを拾い出して欲しいと。

仕様をつぶさに調べて、画面出力を外部機器に映し出すための画面出力端子はありません。ならば、バラしてHDDを取り出し個人ファイルを拾い出すしかありません。





てなことで彼は最新のハイブリッド車に乗せてうちまで持ってきました。

立ち上げてみれば、確かにWINDOWSは動作していて、明るさ調整ボタンをいじると画面が一瞬点灯してシステムはちゃんと動いているようです。WINDOWSを壊さないようにちらちら画面を見ながらまずは終了して最初の目的だけは果たすことにします。

埃だらけの本体を掃除し、慎重にバラしてHDDを取り出し、いつものようにデータをコピーしました。

依頼主にデータを渡したら、彼曰く、「あんがとさん、本体は新しいの買ったのでいらない、適当に処分して」 だと。彼はお金持ちなのでさっさと同じようなパソコンを買ったらしい。

処分するにも金が掛かる。まあそれは本人から負担してもらえばいいが、くだんのパソコンは仕様からすればまだまだ使える高性能マシンだ。2010年製ながらCPUはcore i5 だし、ブルーレイも見られるし、テレビは地デジ/BS/CS全部映る。処分しても良いし、直して使うも良い。

直せるものなら直して誰かに使ってもらうほうが良い。修理に大金がかかるなら処分しようか、その境目はどこにあるか。

症状を検索してネットを調べまくれば、この機種の固有の欠点で、画面のバックライトの配線と金具に弱みがあるらしい。液晶画面のバックライトを自分で治すことは出来ないのでさらに検索すれば、東京でそういう症状に強い修理業者を見つけた。

早速、メールをしてみると症状が軽ければ、うまくすれば2万円弱で直る可能性がある。バックライトの交換、液晶の交換となるにつれて費用は高くなるが、2万円で直るなら修理して使う価値があると思い、東京、板橋のその店まで持ち込んだ。高速道路を降りてほど近い場所にあり、ナビで迷わず行けた。

症状を調べてもらい、18000円で直るというので修理依頼。1週間後にまた車で取りに行った。店の名前は「ズバット東京」。直接話してみて信頼できる人だった。

2回目なので余裕で行った板橋区の高速降り口から程近いその店の近くに車を停めたら、なんと、向かい側のマンションの駐車場に テスラ モデルS 発見。日本では初めて見た。中国では数回見たが。PANASONICの電池を積み、1回の充電で500km走るすごい100%電気自動車。

現実にもどればうちのヴィッツの燃費で、11月のガソリン代はまだ高いので2往復の高速代を含めて1万円程度の運搬費を加えれば28000円の修理代。
なぜ、宅急便で送らないかといえば、大きくて形状が複雑な本体を入れる箱が無いので、段ボールを持ってきてそれように作るのはかなり大掛かりになること。本体の重さが20kgくらいありへたな箱ではもたない。そんなわけで高速代とガス代がかかっても持ち込んだ方が楽という判断。


さらに、人様のシステムのままでは使えないので、現HDDからWINDOWSのINSTALL DVDを作成し、HDDの代わりに動作の速いSSDを導入して新規INSTALLすることにした。WINDOWS7だけでなくはがき作成SOFTや使えそうなアプリケーションが結構入ってる。SSDは256GBなのでシステムとSOFTだけにして、テレビ録画で使う大容量は外付けHDDにしよう。



いや、なんで直す気になったかというと、自分用にはいらないが、近々家を出ることになる家族がテレビとPC兼ねて使えるなら、と思った次第。最初に付いていたHDD 1テラは内蔵できないので、別置き外部ケースに入れてUSB外付けHDDとしてテレビ録画用にした。

バックライト修理代:18000円
運送交通費(東京2往復):10000円
SSD 256GB:10000円
HDD外付けケース:2500円


それになにより、壊れたからすぐ捨てるのが大嫌いなだけ。故障の原因は小さなわずかな場合がほとんどだし、その些細なことで物が粗末に扱われるのが嫌だ。



  

Posted by とーしろ at 02:02Comments(0)家電パソコンいぐぜ!

2016年01月30日

4Kテレビ 他

やっとうちにも液晶テレビがやってきた。
笑われるかもしれないけど。

家を建てた平成2年に買ったPANASONICのテレビは13年使って時代が移り、
次のSONY 最後のブラウン管テレビは途中一度電源のICを修理したくらいで
やはり13年使った。
そう、地デジの時代になってもレグザチューナーを介してずっとブラウン管
モニターとして使い続けた。

それにはポジティブにブラウン管を使う理由があった。
○液晶テレビの画面はどぎつく目に痛い、これは調整の範囲外だった。
○ブラウン管の方が自然に長く見られる。
○地デジに代わったタイミングの東芝レグザチューナーで新しい液晶テレビの機能は
全て網羅している。


結果的に26年間で使ったテレビは2台だけ。
よそのことはよくわからないがうちは結構ものを大事に使うほうだと思う。
それに音関連の電気品を作るし、いろいろ直すし、世の一般的な流れからすれば
「電気屋からみて良い客」ではないだろう。きっと。





ところが最近、オーディオオヤジの作った前時代的スピーカーの強烈な磁力に
影響されたかされないか、(そんなことは百も承知で影響させてないが)
周辺が緑色になったり不安定な動きをするようになった。

やっと人並みに液晶テレビを買うことにして、量販店で下調べ。

2Kテレビの40型程度でよいだろうとたかをくくっていたが、いざ比べてみれば
4Kが良い。しかも、我らが子供のころに言われたテレビサイズと見る距離は全然
考え方が違ってきているのだと。1.5mの離れでも50インチ55インチが当たり前らしい。

さらに、画面のメリハリをつけ過ぎたコントラストがギラギラしたのは疲れるので嫌いだ
と言うと店員さんのお奨めはPANASONIC。より高級な800、900シリーズもあるが、
画質を含む総合性能、リモコンの応答速度で700シリーズが良かった。ということで
モデルは決まった。





今まで使っていたBR-プレイヤー、レグザチューナーに繋いだ2台のHDD、DVD
、テープデッキ、BSアンテナ電源供給装置、地デジブースター、電源ケーブル
信号線、アンテナのすべての配線をばらし。4時間かけて掃除、再接続。
ケーブルのまとめ、スパゲッティくるくる。

新しいテレビを組み立て、自作は遠慮なく転倒防止のテレビ台穴あけ。飲酒ロック。
インターネットに繋げばなんと今のテレビはパソコンか。!!
テレビなのに最初に立ち上がるのはFIREFOX OS。ユーチューブでもなんでもござれ。
13年前のブラウン管テレビを大事に使ってきた古いオヤジから見れば隔世の感がある。
テレビの検索窓に日本語を入力するためのブルートースキーボードを用意しなくちゃ。


ところでテレビの検討しているときにオヤジのPCメインマシンの液晶モニターが
突然「プチッ」っと切れてしまった。



今は撤退してしまった三菱電機の綺麗な23インチモニター。電源ランプが点かなく
なったので電源回路のコンデンサーか何か、直せるならと分解してみたがスイッチング
電源のICか何かがパンクしたみたいだ。
 交換すればいいものでもないのでスパッとあきらめ、LG電子の23インチを買った。
国産の液晶モニターの最高レベルの技術は今やKに移ってしまって見る影もない。

液晶モニターは三菱のリサイクルに連絡しメーカーに引き取ってもらった。


さっきまで使っていたSONYの32型 最後の高精細ブラウン管テレビはリサイクルチケット
を購入し、市指定の廃棄物処理業者の工場に運んだ。



さらにもう一つ、酒田に単身赴任の時に買ったシンプルな電子レンジを、家の高機能
レンジが壊れた時から代理で使ってきたがこれも変な音の出る不具合が散見されるので
交換することにした。

価格COMで調べれば、東芝の石窯ドームが目的に合ってるらしい。




なんだか今週は電化製品入れ替えのオンパレードになってしまった。
今週だけはネット上の電気屋にとってとても良いお客様だった。  

Posted by とーしろ at 18:18Comments(0)家電パソコンいぐぜ!

2014年11月19日

アンテナの仰角

BSアンテナを自分で取り付けているときに気になったことがありました。




仰角「38度」で正しいしちゃんと最高レベルで映るので間違いないのですが、仰角38度というのはもっと上を向くのじゃないかしら? と思ったのです。


と思って調べたら疑問が解けました。




ダウンロードした図面に自分で追記しました

パラボラの中心が向けるべき仰角と思っていましたが、電波を受ける「集信器」がオフセットした角度で付いていて反射した角度が仰角です。図で言えば『A』ではなく『B』が合わせるべき角度だったのです。



赤丸のベース部に角度が刻印されてて「ほぼ38度」に合わせられますが、感覚と一致しないのはそういうことでした。










なので、しろーと目にはいくらか水平に近いように見えて、実はちゃんと38度に向いていたのでした。めでたし。




若い人は使わないかもしれない庄内弁で「てんこふぐ」という表現があります。
  (「ぐ」は「かなぐ」の「ぐ」ではなく「っさん」の発音)


「あのやろ、ずんでね鼻の穴てんこふいっだにゃあ」
「仰角うえむいだ?」
「んでね、オフセットしただげだでば」

「雨、はいらねが?」
「はなみずたらすさげどっちだがわがらねおん」
「ほだものどーでもいでば、でって」
  

Posted by とーしろ at 12:00Comments(2)家電

2014年11月16日

BSアンテナ交換

役に立つ参考例シリーズ

最近、テレビのBSチャンネルの中でテレビもPCでも映らないチャンネルがあった。BSアンテナのセンターキャップをはずして付け直したせいかその一度だけでその後は起きていない。でも、なにか不具合がありそうだ。

映るチャンネルがあるのでアンテナケーブルは大丈夫。BSアンテナの「LNB電源」はテレビからも、PCチューナーからも給電をやめて、単独の専用電源で送っている。

そこでテレビ(レグザチューナー)のアンテナレベルを見るとBSが52、110度CSが24くらい。レベルの数字は単位がなくメーカーや機種で異なるただの目安なのでいくつ以上とか言えないが最高値より低いしCSはかなり低い。

考えられるのは25年前、家を建てたときに設置したBSアンテナがくたびれてきたか。それに違いない。 そういえばテレビ、レグザチューナーでは110度CSも見られるが、映らないチャンネルがある。オヤジPCの高性能TVチューナーはBSは見られるが、CSは設定してあるにもかかわらず全く映らない。


25年も使った古いアンテナを交換しよう。

調べると人気があるのは東芝の「BCA-453」。価格も安く性能が良いらしい。
「単品」が4300円。「取り付け脚、ケーブル15m付きのキット」でも4600円程度。
ベランダに付いている取り付け脚は丈夫だしそのまま使えるかもしれないが、ケーブルを交換する可能性もあるので「取り付けキット付き」にする。

気がかりは角度調整が自分でうまくできるかだ。


通販で即効注文。次の日届く。



新しい「東芝」







今まで頑張ってくれた「SONY」 ごくろうさん。



最初に設置してくれた電気屋さんがボルトを思い切り締めたらしく食い込んで取れず頭がねじ切れてしまった。はずすのに往生した。今日のエネルギーの大半を使ってしまった。錦織は3セット目の第一ゲームをブレークできそうだったのが逆転されて落としたのでその後ボロボロで負けた。しょうがないヤツだ。







新しいアンテナは横長楕円形でとても軽い。しかし、パラボラの淵がベランダの支柱に当たって角度調整が出来ないことがわかり修正に往生した。取り付け脚の位置を変更するのに、表金具+裏金具をボルト4本で留めてありはずすのも締めるのもひとりでやるには辛いものがある。左手で重い脚を支えながらナットを押さえ、右手でラチェットを回す。うちには手伝ってくれる者がいない。
クランプを使って仮止めしてなんとか移動した。

今日の残りのエネルギーを全部使い果たしちまった。ワウリンカは良い競り合いをしてぎりぎり惜しかった。



ところで肝心なBSアンテナの仰角と方向をどうやって決めるか。

1、テレビがそばにあればレベル表示見ながら出来る : 1階にあるのでできない
2、誰かにテレビのレベルを叫んでもらえばよい    : 近所迷惑だし面倒
3、ノートPCとタブレットをSKYPEで繋ぎ、テレビのレベルをノートPCのカメラで写しタブレットで見ながら(これは良いアイデアだ)   

4、しかし、とーしろオヤジはひとりでできるもん!   : サテライトファインダーを使う

なぜ、こんなものを思いついたか。パソコンの「ドスパラ」からの広告メールに「サテライトファインダー」が載ってたのでこういう装置があることを知り、検索したらAMAZONにも同じような商品がある。価格も似たりよったりで今回はAMAZONから買った。


まず、予め調べておいた方向と仰角 (千葉は仰角:37.9度適当、方向は224,6度)  に向け手で変化できる程度に軽くボルトを締める。仰角はアンテナの取り付けベース根元に刻印されている。方向はタブレットのコンパスを使う。



それから、BSアンテナとテレビから延びるアンテナケーブルの間にサテライトファインダーを接続して15Vを供給し、受信レベルを見ながらゆっくり角度を探る。針も振れるが小さなビープ音も出るので確実に探せる。音は針の振れ幅と共に変化するので目を離してもピークを再現できる。ほんの少し角度がずれると受信レベルががくっと下がる。かなりシビアだ。


これがサテライトファインダーじゃ




角度を決めてボルトを締めるとき微妙に変化してレベルが変わるので少しずつ締めていき最後まで油断しないこと。がっちり決めたらアンテナケーブルを接続して防水キャップをはめれば完了。

結局、今回はケーブルを交換しなかった。ケーブルは屋根伝いに這わせてある。高所作業は気力体力を必要とする。昨日、休日出勤で夕方まで仕事して家に帰らずかばん持ったまま町内会の防犯パトロールを1時間、その後「納会」で2時間。もう高所作業する体力が残っていなかった。我ながらずいぶん活躍するオヤジだぜ、まったく。


テレビの受信レベルは確実に上がりました。
レグザのレベルはBSが最高値の57、110度CSも57。
オヤジPCではBSが15デシベルから16.3デシベル、NHKは17db以上にアップし、110度CSも同じデシベル、設定したすべてのチャンネルが映るようになりました。画像はとても綺麗だ。めでたし。







  

Posted by とーしろ at 18:00Comments(4)家電オヤジのはんだごて

2014年07月20日

LED照明 手直し

海外出張から帰りました。
民間機撃墜の事件があったばかりで自分の乗る飛行機のルートは関係ないと思ってもやはり気持ちが悪いものです。きな臭い方向にいきたがっている国ですから。兵器などというものはこの世から無くなればいいのですが・・



話は2週間前に戻りまして、居間の照明をLED化したまでは良かったのですが家族に大不評でした。

「赤い」 「暗い」 「オヤジ、責任取れ!」

電球色を選んだのが大きな間違いだったようで昼光色なら白くもう少し明るいはず、次の日の朝にAmazonに交換要求を出したらその次の日に販売会社からメールが来ました。
「元払いで送ってくれれば交換します」


届くまでの日数がわからないままで家族には余りに不評なので一時的に4本のうち2本の蛍光灯回路を復旧し白くて明るい蛍光灯に戻しました。仕事は早い。出張に出掛ける前にとっておいた蛍光灯用の部品を復旧。



安定器とグローランプを含む回路の電源線をLEDソケットに差し込めば元に戻ります。




で、交換のLEDは出張の前前日に送ったところ、出掛けた次の日に届いたとのこと。しかし、部品がひとつ不良品だった反省はなく着払いで。中華系の会社はそんなもんだろう。


上海プトン空港が大混雑で離陸許可が出るまで1時間、最終的に1時間半遅れで到着したものの事故も無く無事に帰ったので早速LEDを交換した。





では色温度が低く赤い色のはどうだったか





色温度は元の蛍光灯の色に戻った。明るさはたぶん蛍光灯より少ないだろう。蛍光灯x4灯は明るいので2灯にしていたから使用上は問題ない。

消費電力は蛍光灯x2灯より、新しいLEDx4灯のほうが若干小さいはず。
蛍光灯は安定器の消費電力があるため蛍光灯の電力の8%から13%くらい上乗せされます。20W の蛍光灯で22W消費します。4本で88W 。2本で44W。

電源と蛍光灯の間に直列に安定器が入っているので電流が流れます。LEDに換えたときにグローだけはずせば点灯します、というのは本当ですが安定器もはずして省エネになります。



前の記事にも同じ回路図を追記しました。


一方、明るさはたぶん少し落ちるもののLED蛍光灯 丸型20Wサイズの消費電力は9W。 4本でも36W。大きな差ではありませんが点灯時間が長い場所ですので多少なりとも消費電力を抑えることは意味があります。

地球環境を考える「有限会社イグゼ」です。




兵士のくちびるにマウスピースを、指にはピックを、世界中の兵器を楽器に換えれば・・・・・

世界平和を望む「有限会社イグゼ」です。
  

Posted by とーしろ at 15:01Comments(2)家電小物こしらえる

2014年07月12日

照明 LED化

我が家の照明のLED化はすでに3年前から順次やってきましたが居間の和風照明はまだでした。



居間の照明器具は30W丸型蛍光灯x4本の和風、畳の部屋とデザインをそろえました。グロー点灯式です。24年前に家を建てた時点でラピッドスタートも選べましたがデザイン優先でした。










AMAZONから電球色の丸型LED蛍光灯を買いました。

LEDの回路は実に簡単でふたつの端子にAC100Vを繋げばいいのですが、今までの照明器具を利用して改造するとき器具のスイッチをそのまま活かすようにするにはどこを切って繋ぎなおすか間違わないようにしなくてはなりません。


まず、じっとながめます。





見えました。ちょんぎってはずしました。





丸型蛍光灯を中心に「グローランプと安定器で構成されるひとかたまりの回路」に接続される2本が100V電源です。




親切に回路図を追記しておきます


安定器やグロー回路をはずしてその100VにLED端子を接続して終わりです。赤い字でAC100Vと書いたところに一番下の写真の部品を接続すればいいのです。紐SWで4灯ー2灯ーホタルランプ切り替えの後なのでちゃんと同じように切り替えが出来ます。






安定器、グローランプは撤去しました。



ケーブルを整線し止めてカバーを戻して完了

元の器具を使ったままLED化するときにグローランプだけはずせば良い、という情報がありますが正しい省エネをする場合は安定器の回路を切断し繋ぎなおすことをお奨めします。付けたままでもLEDは点灯しますが安定器に電流が流れ電力を消費します。目的は半分しか達成しません。



実はここでも『中華品質の悪さ』の洗礼を受けました。4本のうち1本が点灯しなかったのです。点灯しなかったLEDを別ソケットに付けると点灯する。自分の改造の間違いかと配線を追いいくら調べても間違っていない。テスターで端子を当たると電圧が無い。接続した配線絶縁をひんむいてテスター当てたら電圧がある。

犯人はこいつでした。中国製LED付属品のソケット



ケーブルと端子の間で導通がありません。こんな単純な機構の部品でケーブルが脱落もしないのに導通が無いなんてなんという器用な不具合なんでしょう。

もともと器具に付いていたソケットを繋ぎなおしてみごと点灯。
改造の完了といたします。



そういえば先日、中華品質の悪さのために中国出張してきたのですがまたまた行かなくてはならないようです。中国製の機械はうんざりするほど信頼性が無い。現地ベンダーメーカーはきちんと直したから今度は大丈夫と言って1週間でこれです。モーターは焼ける、バルブは必ず漏れる。危なくてプラントには使えません。人の命がかかっているのです。



中華LEDがせめて日本製との価格比率くらい寿命が持つことを祈ろう。神のご加護がありますように。
  

Posted by とーしろ at 16:08Comments(0)家電小物こしらえる

2010年08月21日

HDD録画

地デジ化を案外あっさりやっちまったので

録画環境整えの図





時代先取りの人より遅いので2テラのHDDはほとんど売り切れ状態


テープなど 時代遅れと テラの言い





地デジチューナーで直接USBハードディスクの録画/再生をコントロール

LANを通じて携帯から予約録画可能

地デジだけ見れるチューナーを選ばなかった訳がこのへんにもあり

テラへのお布施はこれまた時代のおかげで合計3テラで2万円

D端子ケーブルで繋いだ時代遅れのブラウン管WEGAは綺麗だし

テレビ遊びはひとまず終了


しかし、子供が小さい頃のビデオテープは捨てられない

PCのキャプチャーカードでDVDに撮りこんでしまおうか・・

再生可能なうちに



画面がきれいになってうれしいんだが、本音はこっちだ


画像より 質の向上 願いたく




まだ手が離れんたいね・・・・ぽちっとな 
  

Posted by とーしろ at 15:36Comments(2)家電