スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2022年11月03日

こね工房 2台目のギア

1台目のこね工房は数年使ってくたびれてきたので2台目を中古で探して買った。使用感が少なくキレイなんだけど、よく見たら付属の4mmカッターに金属片を噛んだような深い傷があり5分回すと異音が発生し何か変だ。

こね工房の分解です。


右がこねる羽根、左上がローラー、左下が麺帯カッター


ギアがたくさん




ギアを外して補修部品して保管、すると重要な本体に大きなダメージがありました。
めちゃくちゃな力がかかって土台が割れています。こりゃだめだ。




1台目は不具合を直してまだ使えるので、ローラーとギアを全部はずして補修部品にする。
やれやれ

  

2018年07月14日

床下換気扇 交換

20数年前に自分で施工した床下換気扇がくたびれてきたので交換しました。









3台同時運転で床下の一方向から空気を吐き出す風の流れを作ります。

1日の決めた時刻に、外気の湿度がある値より低い時に運転するよう制御します。
これがちゃんと動くと羽蟻が出なくなる。  

Posted by とーしろ at 05:16Comments(0)修理工房 「いがげや」

2018年04月21日

リモコン修理

鶴岡の妹のところにあるCDプレイチャー DPF-7002のリモコンを使ってないというので
もらってきた。実はこのKENWOOD製のCDプレイヤーは1997年当時、大人気のモデルで
同じものをオヤジも2台目のCDプレイヤーとしてパソコン周りで使っている。

DACのチップが高性能でかつ6個も贅沢に使ってあり、単品のDACとしても使える。

しかし、リモコンは単品では買えず、モデルが廃番になったあとにヤフオクで高値がついた
ものでした。










長いことつかっておらず、電池が液漏れして端子が腐っていました。
端子を掃除したらまだ金属の中までいってないらしく使えそうです。
ただし、電池を入れてもリモコンのすべてのボタンが効きません。

なんとか復活して使いたい。ボタンの接点を綺麗にしたら直るかもしれません。

壊さないように殻割し、分解し掃除しました。





基板のボタンが当たるところと、ボタンのゴム接点をアルコールで綺麗にして
接点復活材で磨きました。

全部の接点がみごと復活。




DPF-7002用のリモコンではないのですがトレイオープンクローズから
選曲、プレイ停止の使いたい操作は全部できます。

修理完了。


  

2017年07月30日

ベース修理B 石ロゴ

引き続き、もう一台のベースを修理します。

23歳の頃、組んだバンドにはギタリストがいたのでベースを担当することになり、ギターで気に入っていたフェルナンデスのプレシジョンを買いました。当時はわかりませんでしたが、あとから「石ロゴ時代のフェルナンデス」と人気が出る時代のモデルです。

ロッドが最初から効かずダメなベースでしたが、最初に買ったエレキギターもフェルナンデスなので愛着はありました。あるとき、フェンダーのネックをヤフオクで購入し交換しましたが、そのネックも残念ながらロッドが効きませんでした。売主は知ってて売ったのかもしれません。





で、ダメもとでこともあろうにAMAZONの奥地から5千円でおつりがくるようなネックを購入しました。

仮付けして弦のテンション掛けたら、予想外のロッドの働く感じがします。どうせ、命をあきらめかけた「石ロゴ フェルナンデス プレベ」 一気にばらしてダメなところを直してみようと、ブリッジとピックガードとコンデンサを替えてみよう。










真空管アンプの部品で「オレンジドロップ」コンデンサーは0.047も0.022もアメリカから直輸入したので売るほど持ってます。買いたい人は連絡ください。売りつけます。



GOTOHのブリッジに替えてみた






つや消し黒でスプレー塗装したった  渋い 渋すぎる







まずは弦を貼った時のフレット全体の順反り、逆反りちょうど平らに調整

フレットを抑えてビビらず離れすぎずのサドル高さを調整

12フレットのハーモニクスと12フレット押さえた音程が合うようにサドル前後を調整

もう一度チューニングして具合を確かめる





  

2017年07月27日

ベース修理A その1

久々の投稿は楽器の修理です。

ベースの修理が立て続けにあるため「ベース修理A」とします。
そして、一回では終わらずAのその2も載せることになりそうです。

まずは患者さん





兄貴が使っている HALLSTUTT WBSE-850 というアップライトベース

ものはお手軽なウッドベーススタイルで、いつの間にかペグが折れてしまった。




折れた方のペグ





こちらは折れてない方


ペグそのものを有名なGOTOHの製品から選んで交換します

左右対称 右2個左2個のGB-10

ところが、元のペグは軸径が太く、穴はとても大きく、新しいローレットの外径が元のローレットの内径に潜ってしまうサイズ差で、そのままでは取り付けできません。




それともう一つ大きな不具合がありました。
元のペグはずいぶん独自の寸法で、各社の交換ペグと違い、先に書いた軸の太さだけでなく軸の長さが短いのに合わせてヘッドの寸法が決まっていて、向かい合わせのペグの軸が4mmほど干渉してしまいます。

つまり、新しいペグの軸を短くカットするか、ヘッドの取り付け面を2mmずつ厚くしてやるかのどちらかです。軸をカットするのは弦を巻きつける太鼓部分の形を変えてしまうし、メッキを裸にするのでやめよう。ということで、板を接着してペグ取り付け面を厚くすることにします。




まず、穴を一度埋めてしまいます。
19mmの丸棒が無いので板を切って埋め込み部材を作ります。




キッチリサイズにこしらえて接着剤を塗って、クランプの力で押し込みます。




4つの穴を塞ぎました





今度は4mmの合板を使って厚さを増していきます。




新しい板を貼ると穴の位置関係が判らなくなるので、かすかな凸凹を利用して形を写します。








接着が乾くまでしばらくそのままということで その1は終了

to be continued


  

2016年12月16日

結露対策 出窓

冬になると窓と出窓が結露します。

窓ガラスにはフィルムを貼ったこともありますがすぐに
はがれて使い物になりませんでした。

自分のパソコンスペースの横の出窓は冬になるといつもこんな。

before




出窓は外の下から覗くと板一枚で出来ていて熱還流率が悪すぎ。
ちょうどくぼみ形状なので発泡スチロールをピッタリサイズにカットして
シリコンシーラントで貼り付けていきました。







今まで26年も対策しなかった反省を込めて出窓の対策。

after





魚屋の箱を使ったので生臭いです。 ってそんなわけないでしょ。

とある11月末のオヤジの工作タイムでした。

時間さえあればいろんなところを対策出来るんですが・・  

Posted by とーしろ at 08:00Comments(0)修理工房 「いがげや」

2016年05月05日

網戸の修理

網戸の目に少しでも隙間があれば悩ましい蚊が入ってくる季節になりました。

猫に爪をひっかけられた穴とか、経年劣化の古い網は自分で張替えましょう。





網目の細かさは、麺打ちの番手と同じです。数字の大きいのが細かい。

昔からあるのが20番。

最近はより小さな虫も通さない26番手が多いようです。

91cm x 6m でテラスサイズの網戸が3枚 張替えできます。

こつは無理にぴんと張ろうとしないこと。押さえゴムで入り込む深さ寸法がかなりあるため平らにおいて、ゴムをローラーで入れ込むだけでも結構なテンションがかかります。



話はちょっとそれますが、、
蚊を撃退するのに水たまりに銅イオンを発生させる物を入れておくと蚊がふ化できず死ぬそうです。そこで雨水桝に「粒状の銅」をたっぷり入れてるのですが、結果的に何もなりません。自分ちの雨水桝に十分な対策をしても、蚊はすぐに隣近所からやってきます。外でバーベキューをしないのはそういう理由です。  

Posted by とーしろ at 13:38Comments(0)修理工房 「いがげや」

2015年12月25日

椅子 修理







おかあちゃんがぬいぐるみを直して差し上げたお義姉さんの次のミッションです。




固定 2脚  キャスター付き 2脚のそろった椅子のうち、キャスター付きの2脚のキャスターがバカになっているので直せないかという相談でした。

見ると2脚とも、4つのキャスターのうち一つが緩んだ状態で使われ、キャスターを止める金物がおかしくなっているようでした。たぶん、直せるだろうと思い、ヴィッツに積んで預かってきました。





悪いところをばらしてみると、2脚のうちの1つは比較的症状が軽く、受けのナット側が痛んでおらずキャスターのボルトを全部外してから締めなおして直りました。







さて、問題は受けのナットがブチ切れて木材まで痛んでしまった方です。木の内部が白く見えるところまで大きな直径でえぐれて、受けの金物の切れてしまったドーナツ状の金属片が遊んでいます。

誰かが、接着剤や両面テープで悪戦苦闘した痕跡が見られます。何十kgも掛かるところにこういう方法では全く対応できません。



元のキャスターもボルトがなめてしまい使えません。メス側の木がだめなので新しい鬼目ナットを埋める方法もだめだし、ボルトをタッピングしてねじを復活しようにもインチねじなので出来ません。








キャスターを探したところ亜熱帯地域の深いところに、シルバーで似たような物が見つかりました。ボールの直径はほぼ同じ、回転軸からボールの着地面のオフセットも同じ。ただし、取り付け方が台座の穴を締め付ける方法だし、なにしろ床面から取り付け面の高さが5mm低い。



さて、どうしたものか・・・・




ここで・・・

『フォースを感じろ!』

感じました。良い案が浮かびました。

①低い高さを補う金属板をかませる
②金属板とキャスターの4つ穴をボルトで縫い付ける
③金属板を元の木のダメ穴以外の場所にがっちり太い木ねじで止める

同じ亜熱帯地域から低い高さ分を補う5mm厚さのアルミ板を見つけ加工した。ろくジェダイのパワーは衰えていません。ますます元気です。



アルミ板に5mmねじをタッピングして、ステンレスのボルトを取り付けた。

ボルトの頭は、木に埋め込まれてナットの締め付けの際に回り止めとして効くよう小さめの穴をざぐってぎりぎり入るようにした。

先にアルミ板を脚に5本のねじで取り付けた。センターのねじだけは長ーい皿ねじでキャスターの座に邪魔しないように。他の4本は太いステンレス木ねじでぎりぎり先が出ない長さの物。





○元の穴を避け、木材への取り付けねじ間隔が広いのでキャスターに掛かる曲げモーメントに強い。


完成!


お義姉さんは泣いて喜びました。そして、材料費以外に料理が映える和風皿と料理に合いそうなお酒をたくさん買ってくれました。これじゃわらしべ長者です。



お義姉さんの台所を見ると、切れなくなった包丁が目にとまりました。



  

Posted by とーしろ at 12:00Comments(0)修理工房 「いがげや」

2015年12月18日

ぬいぐるみ再生

いがげや(修理)のお話ですが、今回はおかあちゃんのぬいぐるみ再生です。




おかあちゃんがまだ、とーしろオヤジと出会うはるか昔に東京でヴいヴい

いわせていた独身の頃、姉さんの息子にぬいぐるみを買ってあげた。

幼い息子たちはそのぬいぐるみを 『ゴリ君』 と呼び、毎日抱えて遊んだ。

やがて、その息子達も結婚し子供も出来てりっぱなお父さんになり幸せに

暮らしている。




『ゴリ君』 は30年の風雪に耐え、ペットの攻撃をかわしながら生き永らえたが

いつしか、顔は破け、目はどこかになくなり、中のスポンジが出てくるほど

ぼろぼろになった。

しかし、姉さんはいくらボロボロになっても、息子たちが大事に遊んだぬいぐるみを

捨てることが出来なかった。



そのぬいぐるみには幼い息子たちの笑顔と泣き顔とよだれが、あるいは、

必死で子育てしていた若い自分の汗と涙が渾然一体となって染みこんでいた。





そして、うちのおかあちゃんのところに持ってきてこう言った

「あなたなら直せる?」

「わかんないけど、やってみる」




やってみた



(ビフォーの写真は無い、中身の出てしまった悲惨な姿はネットに載せられない)



顔の布は裁縫箱にとってある素材から厚手の物を探し、起毛した。

真っ白な色は雰囲気が出ない・・・・・ゴリ君の肌を再現する・・

とーしろオヤジ  「コーヒーで染めたら?」  

染めた後のコーヒーは俺が飲んだ。

目は?・・・・ボタン箱を探し・・・・ちょうどいいのが  あった。


臓物のスポンジを元に戻し縫い合わせ、肌と茶色い毛の合わせを調整し・・・





かくして依頼主と再会したのでした。

「あ゛-っ すごいっ 直ってる、ゴリ君よかったねぇ!」

姉さんは涙を流して喜びました。

めでたし。



鼻は・・・・

三線用ギターAMPと同じアメリカ製トーレックス(人工皮革)をハート型にして貼ってある





  

Posted by とーしろ at 06:55Comments(4)修理工房 「いがげや」

2015年11月23日

箪笥の修理







うちのお嬢様から「箪笥が壊れた、パパ、直してちょうだい」と申し入れがありました。

応えないわけにはいきません。






引き出しの前板が外れてしまっていました

片側がぱかぱか浮いていたのでこの字全体をはずしました

歯が欠けたみたいに、何か足りません

作る人は相当手抜きをしています

ダボが最初から埋まっていません。接着剤が鼻くそほどしか塗られていません。

ひどい仕事です。






しかし、とーしろオヤジはダボを持っています。長さ、太さもぴったり。筋も入ってます。
スピーカーボックス制作の一つのパターンとして使おうかなと。15年前に買ったやつ。

でも、今まで使ったことはありません。なぜなら、AとBの材にまったく寸分違わぬ穴こを開ける
のにもう一つ道具が必要だからです。それを持っていません。


箪笥は最初から寸分たがわぬ穴こが開いていましたのでアメリカ製の木工ボンドをたっぷり
塗って、、、写真はまだ途中です。ピントも合っていません。




差し込み、はたがねで締めこめば簡単に修理できます。冒頭の写真が乾燥中。昨日の作業です。


2枚の引き出しを修理完了しました。

「安くしときます」って言ったのに、そもそも修理費は払ってもらっていません。

くそ、踏み倒されたか、、、

  

Posted by とーしろ at 18:36Comments(2)修理工房 「いがげや」

2015年09月22日

高圧洗浄機




家を建てたとき諸般の事情で、とんでもなくへたくそな設備業者に当たってしまい(施工中にわかっていれば直させたが)自分たちは神奈川県に住んでいたので目を光らすわけにはいかず、引き渡し後にやっと不具合に気が付いたが排水配管が欠陥だらけだった。クレームして見させたが彼らはどこも直せなかった。

排水にトラップが無いことがなぜダメか、2重トラップがなぜダメかわかっていない奴らだったためそれ以上クレームも説明もする気がなくなった。平成2年のことだ。

穴だらけの排水桝は自分で補修して塞いだが、勾配のとれてないでたらめなメイン排水配管は直すことができず、油成分と洗剤成分で生じてしまう固形物の処理に高圧洗浄機が必要だった。

半年に一回のペースで洗浄すればなんとか生活に支障のない程度に保っていられる。ごくろうなこった。




下の写真ははどこかの家のコンクリートブロックのビフォーアフターだ。
超 久しぶりのマウスオーバー
ラブイズオーバー

アフター


どこかのオヤジが中途半端に高圧洗浄機を試して汚くしてほっぽらかしておいたので、おかあちゃんが 「なめくじ這ったみたいじゃん」 と怒って仕舞いに 「さっさと直しやがれ、このやろう!」 と高圧的態度になっちまったって寸法だ。

オヤジは 「ケルヒャーッ、いや、うちのはリョービー」 とか言いながら勢いよく作業をしましたとさ。


と、おもろい話はいい加減にして、真面目な役に立つお話。

家人が言う。
「高圧洗浄機で窓を洗いたい」
「高圧洗浄機で車を洗いたいんだけど」

とーしろオヤジは「およしなさい」と言う。
同一材料の連続した面ならいいけど、窓も車も継ぎ目だらけだと。

「だって、宣伝してるのに使えないってどういうことよ」
「売りたい方はきれいになるイメージを宣伝してどうでも売りたい。その先の目に見えないトラブルなんて気にしない」

ガラスとゴム
金属とゴム
金属と金属
物の合わせ目は水を入れたくないようにできている。
特に軸受けとカバー などシビアなシール性を持たせて作ってあるところに、ブロックも削れるような強烈な高圧水をかけてしまったら水ははいるは時には土が入るは、落とさなくていい油も落としてしまうはろくなことにならない。すぐに不具合は起こらなくて、あとでじわじわ不具合になる。ベアリングに微細な砂が入ったらどうなるか。

アタッチメントで高圧水を弱めるならホースの水で十分だ。タイルの目地も要注意。

だいたい高圧洗浄の跳ね返った水流、霧で他のものに汚れを飛ばしてしまうリスクの対処にさえよけいな労力を必要とする。

車なんぞセーム皮とホースで十分。

家の窓は薄く洗剤を混ぜた溶液とブラシで汚れをおとし、ワイパーゴムでしゅっっと。プロのガラス清掃と同じ要領で。


じゃあ、家庭用の高圧洗浄機はどこに使うか。
・石のお地蔵さん
・おじいさんの銅像
・おやじの耳そうじ




どこかの食品メーカーは大量に使うキャベツの千切りに高額な高圧水カッターを使っている。
その社長は言った
「食品に不純物が混ざってしまうリスクと、従業員のけがのリスクを無くしたかった」
  

Posted by とーしろ at 06:55Comments(0)修理工房 「いがげや」

2014年08月28日

アンプ修理

久々のオーディオねたです。

同窓会に行った帰りに同級生の大工の棟梁から鳴らなくなったオーディオアンプを1台預かってきました。大きな作業場の一画に設けた休憩スペースでアナログレコードを聴くためのアンプ。



海外出張があったり防犯パトロールで時間とられたりなんだりで騒がしく手が付けられませんでしたがようやく平日にばらしてみました。




1977年くらいの製品で、カセットデッキとFMチューナーとおそろいのデザインです。



いつの間にか音がまったく出なくなったというのである程度原因が想像できました。

最初にCDの音源とSPを繋いで電源を入れてみれば懐かしいアナログVUメーターがちゃんと動きます。これは想像通りの故障です。出力段まで信号が行っている証拠です。トランジスタアンプには必ずスピーカー保護回路が付いていてそれが働いて、つまり出力しないようになってしまっているのです。

多くの場合は保護リレーが劣化して接点がバカになるか。さらにシンプルなのはヒューズを使っていて蚊電流でそれが切れたか。調べるとこのアンプはヒューズでした。とりあえず交換して(なぜ、そんなものがすぐにあるんだ)音は出るようになりました。めでたし。

しかし、単に取り替えて鳴るようになったからOKとは言えません。なぜなら、切れた原因がスピーカーではなくアンプにあるとしたらもっと別な不具合が隠れているからです。休日にアナログイコライザー回路の音だし確認も含めてもう少し様子を見てみよう。ただし、回路中のコンデンサならともかく、トランジスタに不具合があった場合、今は絶版になっている可能性もありそういう部品が原因だったら新しいアンプを(中古でも)探したほうが良い。今は単品オーディオ製品は少なくなっていますがまだ新品のアンプも販売されていて2万いくらで買えます。


それにしてもこのアンプ、古いものではありますが音楽に合わせてシンプルなアナログVUメーターの針が振れるさまは見ていてほっとするものがあります。1970年代のオーディオ製品には前向きの明るい力強さがありました。

  

2013年07月18日

シフトワイヤー交換

自分は駅まで1.3Km歩いて通勤。

家族はみなチャリンコで通勤通学。

一人が変速レバーのワイヤーが壊れたって。

パンク修理やタイヤ/チューブの交換は幾度となくやったがシフトワイヤーは初めて。

自転車屋のプロに頼めば安くても6000円。

しゃーねーな、直すか。


インナーとアウターのワイヤーがあわせて900円くらい

Amazonで調べて注文すれば夕方には届きその明け方には作業。






レバー根元ばらしどこに通すか理解、アウターケーブルの長さ計り、
古いの引っこ抜いて、途中で分割されてるアウターの通り道を一部
一本のまま通るようにドリルで加工し、完成。
オリジナルはわざわざ途中でワイヤーが裸になる箇所があり複雑。
アウターの長さ2mでちょうど切断せずに収まる。








インナーの芯はもちろんワイヤーですが、アウターのチューブもテフロン
チューブを中心にしてその外側はワイヤーで包まれ外装が被ってる。


朝6時の臨時自転車操業、もたもたしてると払ってもらえない手間賃が高くつく。

スムースさをとり戻す変速機。時間になったので会社にイグゼ。

SHIMANOのワイヤー、いい塩梅です。と思ったら変速機そのものがまるごと
SHIMANOなのね、知らない世界だった。 




おれのギアはなかなかトップに入らない幻のオーバードライブ。ギア比の定まらないCVT     
無断変速へにゃへにゃ。
  

Posted by とーしろ at 12:00Comments(4)修理工房 「いがげや」

2012年11月27日

ドアハンドル修理

家の中の些細な厄介ごとの修理のお話。
似たようなケースに困っている人はいないと思うが、散々調べてやっとたどり着いたので
参考になることがあるなら幸いのアップ。


いつごろからだろう、我が家のメイン通りの居間のドアのハンドルが垂れている。
幸いドアを留めているラッチはかかっているので開いてしまうわけではないが垂れてカッコわるっ!



やかんを持ち上げる必要はないが「締まらない」。
こうゆうものは元気良く水平を保たねばならない。

なおしたいのだがどこを直せばよいか考える。
ラッチはちゃんと出て引っ込むのでそのバネは大丈夫。ラッチを押せば引っ込むがハンドルは
動かない、ハンドルをひねればラッチは引っ込む。たぶん、ハンドルを持ち上げてるバネは別に
なっていてそいつがへたってるか途中で折れて短くなってるに違いない。




ドアまるごと交換は十数万円するので勿体ない。
部品はなんていうんだろう。
どれまでが交換部品なんだろう。

ネットで検索のキーワード

ドアハンドルの交換
シリンダ
室内ドアの修理

ラッチ

プレートに書いてある「WEST」
WEST ドアハンドル

どれもヒットしない

ブツはこれ



あれこれ調べて 検索してそれらしい香りがしてきたのが
「チューブラ型」
「ケース型、ケース錠」

これだ!



メーカー名、寸法と形、あった!
やっと見つけたネットで格闘検索すること二日間、合計3時間。

WEST 錠ケース G50 バックセット50mm

楽天の登録店舗で3300円 悪いのはバネひとつ、ちょいとお高い部品代

ところがAMAZONで見つかった店では4600円。最初のところで注文。





届いたブツはこれ




下の丸印のところが違う、ここがハンドルを水平に保つバネだ。

しかし、上の印の角形状も違う。




交換した AFTER



復活した「水平」




ふと納品書を見ると



山形市のkagi屋さんで「DEWAロックサービス」というとてもフレンドリーな店であった。

めでたし。

  

Posted by とーしろ at 08:05Comments(2)修理工房 「いがげや」

2012年09月02日

クレシェンド

20年以上も経つと家のあちこちが傷んでくたびれてくる。
いままでいろいろ直した。
ドアクローザ、ウォシュレット、網戸、障子、配管、換気扇交換などなど
照明器具なんざ本体はそのままにインバータ回路の取替えなんて離れ業も。

こんどはどこだなんだ何が壊れた。

これだ。




窓のクレシェンドが止るべき垂直位置で止らず、開け閉めに邪魔になる。



枠に当たるし、ガラスに当たって危険。これが数年前から何個かずつ増えてきた。

回転するクレシェンドとケースのどこかに「当り」があって止っていたものが
経年劣化で削れて止るところがなくなったんだと思う。アルミサッシのメーカーは
あるが、同じ型式の窓は廃盤になっていて代替部品を探すのも一苦労しそうだ。

内側を覗き、出っ張りを復活する方法がないかさぐってもグッドアイデア無し。

それならば操作に邪魔にならないように外側にストッパを作ってやれば良い。





1.5mmの穴を開け、2mmのタッピングネジをねじ込む




家中の窓を点検し全部で10個くらい改造した。やれやれ、貧乏人の浅知恵。


うらめしや 空振りばかりの たからくず 今日もお祈り 他力本願寺  

Posted by とーしろ at 14:21Comments(2)修理工房 「いがげや」

2012年03月08日

メーター交換




ミニワゴン(デミオと同じフォードの車)のメーターが壊れたので
車種を調べてヤフオクでマツダデミオの中からゲット。




中古メーター1500円、送料1050円、かんたん決済手数料98円


交換はさすがにプロにお願いします。






走行距離が10万キロ減りました。
実はエンジンも取り替えたときに4万キロ少ないのになりました。

乗りつぶすので人様に誤解を与えることは金輪際ありませんが。

なにか?


自分は姫路の出張から疲れて帰ったので・・



メーター、上がってます。  

Posted by とーしろ at 22:05Comments(4)修理工房 「いがげや」

2012年03月04日

22年目の交換

昨日は浴室の換気扇を交換しました。

今時は乾燥、除湿、冷房、暖房が自由に選べる高機能が
当たり前ですが、家を建てた頃はそんな良い物はありません。


久々にマウスオーバーしました。どうってこたぁありませんが。


悪いけど携帯では見えません・・・スマホでは変化します。
HP用画面で見れば。




画像

(携帯で見えるようにアフターだけ貼っておきます)






ビフォーは湿度センサー付きで自動でON/OFFします。
アフターはメーカーがその機能を無くしました。
いいんだか、悪いんだか、あまり変わらないんだか。

しかし、三菱電機製の換気扇は静かで高性能で良く持ちます。
トイレの換気扇、人感センサーつ付き自動運転:15年で同じタイプに交換
床下換気扇、湿度センサー付き自動:自分で後から施工した、15年目使用中
台所換気扇:22年使用中、回転数無段階コントローラ自作(これは具合よろしい)
浴室換気扇:22年で交換、(キュルキュル音がするようになったので交換)



換気扇じゃなく家を建て替えしたいんだ、当たるものが当たれば・・・


・・ぽちっと押しといて頂戴



「いがげや」の修理予定
やまのかみの車、フェスティバミニワゴンのスピードメーターが
おかしくなったのでヤフオクで調達した。来週交換しよう。
マツダデミオとと同じ、エンジンも載せ換えたしろもの。
コンピュータ、エアフローメータ、ずいぶん入れ替えた。
残っているオリジナルはシートとボディ外装だけか・・この車。

  

Posted by とーしろ at 10:00Comments(0)修理工房 「いがげや」

2011年09月25日

左官に挑戦



わかっちゃいたんだが、うちの排水桝工事がでたらめだった。

塩ビ管の周囲がモルタルで埋められてなく、勾配がとれてないので流れにくい
排水は土を巻き込んで配管を詰まらせ、桝の周囲の土を流出させた地盤沈下。

塩ビ管の入ってない面にも穴が開いたままというどしろーと設備屋の無残な仕事。

不動産屋はバブルでつぶれ、工務店はいつの間にか廃業。

クレームの 相手がいない 金返せ

腰が上がらず、20年過ぎた今頃自分で直す理不尽




しかたなくセメント砂利砂を買ってきて左官仕事に挑戦の図
自分でセメント練るの初めて






止め板がスピーカーボックスの抜き板という趣味の多様、よくぞとってある
経済観念、「もったいない」の実践




雨水桝の下流にある台所排水桝はプロに頼んで7万円、雨水桝くらいは己で。

インバート桝にして蚊がわかないようにしようか・・・・セメント余るし・









そうこうしてるうちに、お婆様が102歳の天寿を全うしたとの大往生。






さて、見送りにいってくるか


・・・ぽちっと押しといて頂戴

  

Posted by とーしろ at 10:43Comments(2)修理工房 「いがげや」

2011年05月19日

だぼ

昔、家を建てるとき、、工務店標準のプラスチックの安い小さい洗面台は勘弁してくれ、

ってんで、TOTOの製品を見慣れていたので無理して買った120cm幅の3面鏡洗面化粧台。

(実は浴槽とトイレ、全ての蛇口、換気扇も自分で支給した。それに照明器具全部)




必死の思いでやっと買った高級なTOTOの品物が 長い年月に渡って不便なまま21年も

経ってから自分で直す不具合。なにがって、誰かが(家を建てた大工に決まっているが)

短い電線を折り曲げたものを挿してごまかしてあった部品をやっと正しく作り直した。





細い部分が5.5mm径x8mm長さ   太い部分が7.5mm径x7mm長さ   

木の小さな部材をドリルのチャックに挟んで、旋盤のように回転しながらやすりで削る。



どこにどんなふうに使うか



左右の鏡が扉になっている奥の棚の  「だぼ」

大きく見えるが広角レンズのせい。白いプラスチックの部品とサイズを合わせてある。 

軽く コンコン たたいて入る ちょうどいい はめ合い  ミクロン単位の カット&トライ

正直、最初のひとつは気持ちゆるかったので作り直した。 ひとつ解決



さらに、同じセットの上部棚の取り付けが悪くて、鏡の扉を開くと上が摺れる、ということは

=上部棚が手前に倒れている。鏡扉は優れた蝶番で傾きも出ずらも全て調整できるのだが

鏡を正しく調整しても開いたときに上が擦れる。やはり上部棚を直すしかな。大仕事で余裕無く

写真は撮らずじまい。取り付けのロングビスは頭がつぶれていて回すのに往生したが

なんとかはずし、背板に薄板を貼って水平垂直に取り付けなおし。ふたつ解決





さらにさらに、最後の難題・・・・   水を使えば多少は周囲に散らばる・・

その水が洗面ボール周囲の人造大理石リム数ミリへこんだ段差の奥側にたまる不具合、

普通は自然の勾配でボール側に掃けなければならない、そうでなければ掃除が大変・・・

壁側に少し傾いているってこと・・・給水給湯、排水配管ばらして、水平に直すイメージはある。

しかし、背中のヒーター付きの大きな鏡をばらさないと外れない・・人造大理石トップだけ単独で

傾き調整できないのか・・・・

はて  ひとりでは無理なしごとだ。



血の通わない仕事してんじゃないよ、まったく!  「やっつけしごと」の典型だ

親友のあいつやあの人やあの工務店はこんな仕事は絶対しない。








ちいさいころ聞かれた   「大きくなったら何になりたい?」

「でぐど!」     

(少なくともこんなでたらめな仕事はしないなぁ)(地震と関係なく最初からこうだった)




おれはなれなかったけど    ・・・ぽちっと押しといて頂戴



宝くじ 当たんないかなぁ
  

Posted by とーしろ at 12:00Comments(1)修理工房 「いがげや」

2011年05月05日

障子の立付け

バブルはじける前に建てた我が家は、建てて3,4年したときにはすでに障子やふすまの
立て付けが悪くなっていた。

(地震のせいではなく、最初に家を建ててくれた腕の悪い大工のせいだ。天井は平らでは
ないところがあり、雨漏りは直らず、柱と梁を繋ぐ耐震強度に肝心な通しボルトが羽子板の
部分を木ねじで軽く留めてあるのを見つけた日にゃ・・ときすでに遅しで、バブルはじけた後
では不動産屋はつぶれて無くなっていた。)

(当時はじっくり構えて信頼できる不動産を選んでから買う、建てるという余裕も何もなかった。
自分の年収で買える家がどんどん無くなる強迫観念みたいなもので押し流されていた。)

通しボルトは小屋裏に潜って自分で補強した。とりあえず今回3月11日の震度6には負け
なかったからよしとしよう。最初の数年で狂いが出てからその後は変化していない。


気を取り直して今の家に住むしかないのだ、悪いところは自分で直そう。



立て付けが悪いのは、まず第一に障子を左右いっぱいに動かすとひっかる場所がある。
そして何処に持っていっても外れない。つまり上下方向に縮みが生じている。

調べると上下の間隔がうねっているのは、下の敷居が湾曲してせりあがっているところがある。
上の梁は真直ぐだが全体が下がってきて間隔を縮めている可能性はある。

どの方法で修正するか。
上下の間隔を一定にし、直線を出すのが正しい方法だが、梁や敷居を加工するのは実質無理だ。
鉋は隅に閊えるし、ルーターを滑らせるにはガイドの角材を固定する方法が無い。

間隔がどれくらい上下にうねっているかを調べてその範囲で障子を短くするしか出来ないだろう。

痛めないように注意しながらかつやや強引に障子をはずすところから作業開始。


摺ったところが削れている


写真では湾曲はわからないがこっちが悪い

2.5mm 上下にうねっているので3mmカットすることとする。



角材をクランプで留めてのこぎりの歯をぶれないように




歯が浮かないように押さえながら切る




上下方向の飲み込みは案外深いので3mmカットでもまったく問題は無い。


この4枚セットと、他に外窓側の障子2枚、ふすま2枚を同様に修正した。
引っ掛かりが無くなり、開閉も取り外しもスムースになった。   やれやれ
10年前に直せたんじゃないかと言われれば、そうだ、なぜほっといたんだか。

そういえば半年前に物入れのあおり戸2枚x2箇所も渋くなっていた上下斜めを
鉋で削って修正したんだっけ。


・・・家に住めるだけ まだいいか・・・・


・・・ぽちっと押しといて頂戴

  

Posted by とーしろ at 17:35Comments(5)修理工房 「いがげや」

2010年10月28日

テールランプ交換

いままで何度も修理してきたフェスティバワゴン「やまのかみ号」

またまたやってくれました。こんだテールランプ割っちゃった。






割れたやつの交換後、捨てる前の写真。え?どこが割れてんのって?



ちょうどいい色のテープを持ってたので1日だけ応急処置、これでもいいかぁ

否、このままでは終わらない「いがげや」の本領発揮

実はマツダデミオの双子車なので部品さがしにゃ困らない

ほれっ、交換後の姿 (なんちゃぁこたぁねーわけですが、もとのままなんで)



ヤフオクで中古のテールランプ1000円、振り込み手数料98円、送料850円、

落としてその日に振込み次の日受け取り、次の日修理の朝メシ前

交換作業時間 5分ときたもんだ、あーこりゃこりゃ・・くそっ



壊さなきゃ 払わずとも済んだ 2000円・・・ぽちっとな 



予約掲載です  

Posted by とーしろ at 12:30Comments(3)修理工房 「いがげや」