2022年11月03日
こね工房 2台目のギア
1台目のこね工房は数年使ってくたびれてきたので2台目を中古で探して買った。使用感が少なくキレイなんだけど、よく見たら付属の4mmカッターに金属片を噛んだような深い傷があり5分回すと異音が発生し何か変だ。
こね工房の分解です。

右がこねる羽根、左上がローラー、左下が麺帯カッター
ギアがたくさん

ギアを外して補修部品して保管、すると重要な本体に大きなダメージがありました。
めちゃくちゃな力がかかって土台が割れています。こりゃだめだ。

1台目は不具合を直してまだ使えるので、ローラーとギアを全部はずして補修部品にする。
やれやれ
こね工房の分解です。

右がこねる羽根、左上がローラー、左下が麺帯カッター
ギアがたくさん

ギアを外して補修部品して保管、すると重要な本体に大きなダメージがありました。
めちゃくちゃな力がかかって土台が割れています。こりゃだめだ。

1台目は不具合を直してまだ使えるので、ローラーとギアを全部はずして補修部品にする。
やれやれ
2021年09月05日
2020年08月18日
小茄子 ちびきゅうり
夏になると子供の頃食べた庄内の漬物が食べたくなります。
しかし、暮らす千葉では小茄子は売っていません。ぜんぶ大きくなった長茄子、ぱんぱんに膨れた水ナスなど。
小茄子がどうしても食べたくて従姉妹に連絡とって送ってもらったら、製品の漬物以外に生の小茄子とチビきゅうりを送ってくれました。感謝感激です。
それと和辛子は日頃利用するスーパーでは手に入らないのですが、以前、庄内に帰省した時におかあちゃんが鶴岡で買っておいたって「よくやった」褒めてあげよう。
チビきゅうりは辛子付け、小茄子は浅漬けでいただきました。
子供の頃、大叔父が実家にやってきてお姉さん(=とーしろのおばあさん)の作った茄子漬をどんぶり一杯食べて帰る気持ちがよーくわかりました。
すぐ近所に住んでいた大叔父でもこんな感じで、子供のころから食べなれたものに思いを強くするわけです。戦争に行ったのでますますかもしれないけど。 庄内から離れて暮らすとほとんど同じものは食べられなくなります。工夫して再現したものもありますが、素材の段階で遮断されると もう たいへん 藁をもすがる想いで食べたくなります。


しかし、暮らす千葉では小茄子は売っていません。ぜんぶ大きくなった長茄子、ぱんぱんに膨れた水ナスなど。
小茄子がどうしても食べたくて従姉妹に連絡とって送ってもらったら、製品の漬物以外に生の小茄子とチビきゅうりを送ってくれました。感謝感激です。
それと和辛子は日頃利用するスーパーでは手に入らないのですが、以前、庄内に帰省した時におかあちゃんが鶴岡で買っておいたって「よくやった」褒めてあげよう。
チビきゅうりは辛子付け、小茄子は浅漬けでいただきました。
子供の頃、大叔父が実家にやってきてお姉さん(=とーしろのおばあさん)の作った茄子漬をどんぶり一杯食べて帰る気持ちがよーくわかりました。
すぐ近所に住んでいた大叔父でもこんな感じで、子供のころから食べなれたものに思いを強くするわけです。戦争に行ったのでますますかもしれないけど。 庄内から離れて暮らすとほとんど同じものは食べられなくなります。工夫して再現したものもありますが、素材の段階で遮断されると もう たいへん 藁をもすがる想いで食べたくなります。


2020年04月23日
こんにゃく
とーしろオヤジの家でこんにゃく造り、数年前からおかあちゃんがやってますが、とうとう手伝う羽目になりました。
こんにゃく芋の重さを計って水と苛性ソーダの重さを一定の割合になるよう計算しておきます。

ミキサーにスムースにかかる大きさにカット

ミキサーでぐるぐるスーリスリ


いも500gで水2000ccの割合で加熱のぐーるぐる 重たい!
苛性ソーダを入れて丁寧に混ぜ合わせ

形になったこんにゃくを一定の大きさでカットし茹でる

ある段階からうまくいってるのが分かってきたので、ゆず塩と青のりバージョンも作ってしまいました。

甘味噌、わさび醤油に、
ゆず塩とプレーンはスイーツとして黒蜜をかけてもうまい。
うまく出来ました
こんにゃく芋の重さを計って水と苛性ソーダの重さを一定の割合になるよう計算しておきます。

ミキサーにスムースにかかる大きさにカット

ミキサーでぐるぐるスーリスリ


いも500gで水2000ccの割合で加熱のぐーるぐる 重たい!
苛性ソーダを入れて丁寧に混ぜ合わせ

形になったこんにゃくを一定の大きさでカットし茹でる

ある段階からうまくいってるのが分かってきたので、ゆず塩と青のりバージョンも作ってしまいました。

甘味噌、わさび醤油に、
ゆず塩とプレーンはスイーツとして黒蜜をかけてもうまい。
うまく出来ました
2019年09月18日
2019年09月13日
木漏れ日とおにぎり
台風による停電から復旧した次の日、
ささやかな朝食

まだ、温かい食事どころか水にも困っている地域があります。こころ痛いです。
すみません、載せない判断もありますがあえて当たり前な日常を発信します。
ささやかな朝食

まだ、温かい食事どころか水にも困っている地域があります。こころ痛いです。
すみません、載せない判断もありますがあえて当たり前な日常を発信します。
2019年02月24日
2019年02月18日
味噌作り 初ミンサー
味噌作りで大変なのは豆をつぶす工程です。
使える機械は
フードプロセッサー
バーミックス
丈夫なビニール袋に入れてひっぱたく
など方法はありますが、おかあちゃんはミンサーが欲しいと言います。
で、国産の家庭用のミンサーを買いました。
今日は1.5kgの大豆を軟らかく煮て、ミンサーで10分足らずですりつぶし完了。
楽だし速いし、汚れないので大正解です。
動画リンクを貼っておきますので動く感じをどうぞ。
初めて使った最初のどうがでは固そうに見えるかもしれませんが
煮た煮汁をもう少し絡めた状態ではするすると出てきます。
https://www.facebook.com/toshiro.shoji.9/videos/802263366796753/
ひき肉も作れるし、皮を買ってソーセージにも挑戦したくなる。
2019年02月16日
ど味噌の準備
生麹を買いにドライブしてきました。

kg 850円は親切なお値段です。
もう少し近いところでは1300円でした。

豆はネットで北海道産の「とよまさり」を買ってあります。
美味しさの指標のひとつであるショ糖含有率が高いのが人気の豆。
煮豆や豆腐にしてもうまいわけです。
家から17kmの味噌/麹屋に行きましたがガソリン代含めても安い
リッター24Kだったので


kg 850円は親切なお値段です。
もう少し近いところでは1300円でした。

豆はネットで北海道産の「とよまさり」を買ってあります。
美味しさの指標のひとつであるショ糖含有率が高いのが人気の豆。
煮豆や豆腐にしてもうまいわけです。
家から17kmの味噌/麹屋に行きましたがガソリン代含めても安い
リッター24Kだったので

2019年02月11日
2018年06月08日
2018年05月17日
2018年05月15日
2018年05月14日
2018年04月25日
2017年12月17日
台湾ビーフジャーキーでうどん
台湾土産のビーフジャーキーはそれなりにつまみで食べようと思えば食べられますが甘すぎる。
で、ビーフジャーキーなのに煮て味を整え直して肉飯にして一回食べたら美味かった。
そこでこんどはうどんにしてみました。
パクチーと温泉卵でアジアンテイスト ばっちり


で、ビーフジャーキーなのに煮て味を整え直して肉飯にして一回食べたら美味かった。
そこでこんどはうどんにしてみました。
パクチーと温泉卵でアジアンテイスト ばっちり


2017年10月03日
2017年10月02日
2017年09月30日
2017年09月29日
2017年09月28日
えび塩 昔その1
九州に単身赴任のころ
おれのエビ塩は殻も使ってエビの風味を活かしつつ、さっぱり感の中にしっかりしたうま味。
スープに豚のうま味は入っていても、この味に合うトッピングはチャーシューじゃないとおもう。
何度作ってもほぼ同じ仕上がりになります。