2022年11月06日
春秋山伏記 舞台
藤沢周平 原作 「春秋山伏記 狐の足あと」
朗読劇を楽しんできました。
松の勧進 ボーオーホー! だぜ
神楽坂 THE GLEE
(写真はパンフレットより)



ネイティブな庄内弁はまんまリアルなわけだ、役者さんが皆庄内生まれの方々。
北国庄内の暮らし向きの切ない家族にまつわる少しユーモラスで艶めいたテーマを狂言の一幕のように小気味よくまとめた短編の朗読劇。藤沢作品の多才。作品の骨子を支えた戸川安章は鶴岡北高校の教頭でもあった民俗学者。

ネットで鶴岡鶴翔会の案内が出ていたので今日の観劇の人々は
鶴岡南高等学校の卒業生が大勢いたのだろうか。
こっちは如松同窓会(鶴岡北高等学校) と 鶴峰会(鶴岡高専)
客先には藤沢周平の娘 遠藤 展子さん夫妻がいて客席にお礼をされていた。
実は2013年のこのBLOGでこの本を記事にしていた。
http://ideha2001.n-da.jp/e437875.html
ボーオーホー!
朗読劇を楽しんできました。
松の勧進 ボーオーホー! だぜ
神楽坂 THE GLEE
(写真はパンフレットより)



ネイティブな庄内弁はまんまリアルなわけだ、役者さんが皆庄内生まれの方々。
北国庄内の暮らし向きの切ない家族にまつわる少しユーモラスで艶めいたテーマを狂言の一幕のように小気味よくまとめた短編の朗読劇。藤沢作品の多才。作品の骨子を支えた戸川安章は鶴岡北高校の教頭でもあった民俗学者。

ネットで鶴岡鶴翔会の案内が出ていたので今日の観劇の人々は
鶴岡南高等学校の卒業生が大勢いたのだろうか。
こっちは如松同窓会(鶴岡北高等学校) と 鶴峰会(鶴岡高専)
客先には藤沢周平の娘 遠藤 展子さん夫妻がいて客席にお礼をされていた。
実は2013年のこのBLOGでこの本を記事にしていた。
http://ideha2001.n-da.jp/e437875.html
ボーオーホー!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。