2016年03月01日

第23回 蝋燭能 第一部

黒川能 2月のイベント 「蝋燭能」 第一部 観能

本家、本物の、2月1日の王祇祭を見るのが夢です、が、やたらと踏み入れるわけにもいかずと、思っていて、少し気楽に蝋燭能と5月3日の例大祭を見る機会が多いです。



第23回 蝋燭能 第一部

(冒頭の写真は見事な構えの上座の「獅子」から)





550年、いや、春日神社の屋根の装飾品の「蟇股」(かえるまた)の様式から、専門家の目では春日神社は1200年前の創建では・・という説もあるそうです。建築物として丈夫で格式が高い純和風建築、断熱材はおろか隙間風の寒さはさすがに月山のふもと。男でもケツと腰が冷える。

なんてひ弱なことを言ってると、神様から言われそうです。
「さんびなやだぐで、もんくばっかしこぐなだば、見ねたていぃぇ!」

いつもは和服にだっぷら(段袋)で来るのですが今年は鼻水たらして洋服です。
ダウンジャケットより和服の方が暖かいことを認識しました。

さて、

春日四所明神の神事のあと、蝋燭の火入れ式が行われる。

第23回 蝋燭能 第一部

最初の写真はは赤く写っていますが、私のカメラ(OM-D、EM-5)では色温度を最終的に2250にしてます。



下座の「小袖曽我」

父親の仇を討つ絶好のチャンスと了解を求める兄弟の決意、
母親から勘当を言い渡された弟。許しを乞う兄貴。
最終的に勘当を解く母親。武家のしきたりの中の親子の愛。
(うーーん、ちゃんと理解出来てない。すまん)

第23回 蝋燭能 第一部


第23回 蝋燭能 第一部


第23回 蝋燭能 第一部




狂言「禰宜山伏」

神様に仕える「禰宜」と、横柄な山伏と、それを諫める茶屋の主人の面白い掛け合い。実は子供が演じる「大黒様」がとてもかわいくて、大人たちを食ってしまった。凛とした立ち姿はこれから楽しみな役者に成長することだろう。

第23回 蝋燭能 第一部


第23回 蝋燭能 第一部


第23回 蝋燭能 第一部


第23回 蝋燭能 第一部



黒川の狂言はなかなか人気があるといわれる。プロの狂言師はキレのある動きと言葉のメリハリが美しいが、少し体温が低い感じがする。黒川のそれは、プロのそれとは違う場所にいる。とぼけた面白さの中のふくよか。ゆったりしていて温かい。



上座の「獅子」

文殊菩薩が乗っているはずの獅子がいない!
探そうと思ったら天竺にいるらしい。
行ってみれば、ボタンの花が咲き乱れる野で
うれしそうに戯れ遊んでいたという、めでたいお話。

第23回 蝋燭能 第一部

第23回 蝋燭能 第一部

第23回 蝋燭能 第一部

第23回 蝋燭能 第一部

第23回 蝋燭能 第一部

第23回 蝋燭能 第一部


獅子の戯れる舞のダイナミック、グルリ回転する時のキレの良い動きが美しい。

この頃になると炎が暴れる蝋燭もあり、顔はすすでうすら・・案外汚れていなかった。


神様に礼を尽くす 

第23回 蝋燭能 第一部






さて、黒川に向けて、とーしろオヤジの希望と未来は次の「交流会編」へ。









同じカテゴリー(黒川能)の記事画像
大叔父の句集 黒川能編
昭和28年出版 「黒川能」
2020年 王祇祭
式年祭 春日神社
第23回 蝋燭能 第二部
黒川能 平成27年 例大祭 下座
同じカテゴリー(黒川能)の記事
 大叔父の句集 黒川能編 (2020-02-13 12:12)
 昭和28年出版 「黒川能」 (2020-02-12 12:12)
 2020年 王祇祭 (2020-02-11 15:57)
 式年祭 春日神社 (2018-05-04 15:20)
 第23回 蝋燭能 第二部 (2016-03-05 17:59)
 黒川能 平成27年 例大祭 下座 (2015-07-06 12:00)


Posted by とーしろ at 12:00│Comments(0)黒川能
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。