2008年07月02日

黒川能 鐘巻の跡

黒川能 鐘巻の跡

立派な梁である。これは今年2月3日、王祇祭の片づけが終わった下座当屋。
舞台がしつらえられた場所の見上げの図である。ついさっき、ずっとこの家の
準備を手伝ってくれた大工の棟梁が天井板を塞いだばかりである。

2月1日の夜中に、能番組でも大変な人気がある「鐘巻」が舞われ、大勢のどよ
めきとため息がこの空間を満たした。(下の写真は他のblogから拝借)上座に
「道成寺」、下座に黒川だけが伝えるその原曲「鐘巻」あり。
黒川能 鐘巻の跡

この家は200年前からこの姿で建っている。その間、この家が何度の当屋を
務めたか、とーしろは確認していないが、少なくとも今年頭人を務めた出羽様
とお婆さんの親の代は、受当屋をしてその年に御爺さんが亡くなり、当屋をし
ないでしまった。(お婆さんの御爺さんのとき(=お婆さんが12歳の少女の時)
の当屋は無事に務めたとのこと。それ以来の待望の名誉ある当屋であった。)

準備をしていた昨年、大工の棟梁が天井裏を確認した時に改めて見つけた物。なんと、天井の中には「鐘巻」の鐘を吊るす金物が取り付けられていたのだ。能番組を構成する重要な大道具の仕掛けが、数十年後の子孫に無言の「残しておくから使え!」と。200年前の江戸時代の金物が、黒川の歴史と営みを見つめてきたのだった。


そして、片づけが終わりにぎやかな声が庭から台所からしてくる。
黒川能 鐘巻の跡
「当屋」から「受当屋」へ大事な王祇祭の荷物道具を引継ぎ、「へそび」を持って
帰ってきた若者がその「へそび」を皆の顔にぬりたくっているのだ。

黒川能 鐘巻の跡
この方は「所帯持ち」といって当屋の家の中の一切を責任持ってこなす大役を
みごとに遂行した男。(太夫様とはまた違う意味の重要な役、かっこいい)

黒川能 鐘巻の跡
この女性は上座の実家、嫁ぎ先の自宅、そして今年の庄右衛門と3年連続で
身内、同じ集落の当屋を経験した「超美人」。自分からすすんでへそびを付けて
もらってるようだ。
(この「へそび」で羽黒の多聞館さんの2月3日のblogに繋がる、パチパチ)

黒川能 鐘巻の跡
最後に筵(むしろ)に人を乗せて「ドン付き」で〆る。鐘が吊るされていた同じ空間。
どこかのお嫁さんを揚げて「おぼでぐであがらね」

へへっ、そうこうしてる間にとーしろの耳はロバの耳、トリュフを見つける豚の鼻。
12歳の乙女だった「今のお婆さん」(綺麗なひとだろ)ときの能番組の連絡が入る。
とさらに3代遡って、1742年寛保 2年・・・(江戸ハルミ時代)・・・まで情報が入る。
唸る。 ええええっ、記録があるのーーーっ?  ここでは教えられない。

またひとつ「黒川」がその昔、大泉庄と呼ばれた庄内の地で、独自の文化と自信を
持って歩んできた歴史をまざまざと見せつけられる。真壁先生、馬塲先生、私はもう
ついてイケません。雪倒れ・・・吹き倒れ・・か?・・・バタッ


ランキン押してちょうだい黒川能 鐘巻の跡


同じカテゴリー(黒川能)の記事画像
大叔父の句集 黒川能編
昭和28年出版 「黒川能」
2020年 王祇祭
式年祭 春日神社
第23回 蝋燭能 第二部
第23回 蝋燭能 第一部
同じカテゴリー(黒川能)の記事
 大叔父の句集 黒川能編 (2020-02-13 12:12)
 昭和28年出版 「黒川能」 (2020-02-12 12:12)
 2020年 王祇祭 (2020-02-11 15:57)
 式年祭 春日神社 (2018-05-04 15:20)
 第23回 蝋燭能 第二部 (2016-03-05 17:59)
 第23回 蝋燭能 第一部 (2016-03-01 12:00)


Posted by とーしろ at 12:58│Comments(6)黒川能
この記事へのコメント

上座に「道成寺」あれば、下座に「鐘巻」
好きな演目の一つだ。
しっかし・・・
いつでも「それ」が出来るようにと、金具が取り付けてあるあて・・・
歴史感じるの!
Posted by どぜお at 2008年07月02日 17:45

どぜお様:おれもそれ聞いたとき感心した。
黒川の連綿と続く歴史と自信みたいなもの。

追記、立て替える前の家の板戸、建具を
保存してあるって・・。ますますあんぐり。
Posted by とーしろ at 2008年07月02日 18:38

「へそび塗り」の画像をようやく目にできました。
なるほど・・・。

豆腐焼のとき、「所帯持ち」の方に、なれなれしく質問していた私でした。
ほんとうに、格好良かったです。時代を超越したようなオーラがありました。
Posted by 土岐 at 2008年07月02日 19:56

土岐さま:へそびの写真、生でいきたかった
が、本人に確認とらずなものでモザかけまし
た。おもしぇ写真一杯あります。「しょでーも
じ」のおじさんはほんとに良く動いて体力気
力の凄まじさ。頭が下がりました。
Posted by とーしろ at 2008年07月02日 20:02

何処かで見た家かと思えば庄右衛門さんとこですか?
俺もかなりおもしろい顔になって帰ってきましたよ(笑)
Posted by cno at 2008年07月03日 01:54

cnoさんたら:「太鼓のメーカー」で気がつかなきゃダーメよ!(笑) ・・・で、お互いダレダカ、パリダカ判ってないわけですよね。こりゃまいった。へそびでおもろい顔は「出羽の守」を含めたっくさん撮ってありますぜ。
Posted by とーしろ@北九州 at 2008年07月03日 07:30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。