2013年02月10日

Soundblaster Z

Soundblaster  Z


Win7マシンの音源廻りをポテンシャルアップしました。
とーしろオヤジの歴代のPCには音源カードとしてCreativeのサウンドブラスターを
使ってきました。最初のFMVに付いていたのがこれだったからです。30台くらい
製作してきて途中音が出りゃなんでもいいから安いのを使ったこともありましたが
安定してそこそこいい音で使い勝手が良いものとなるとなぜかサウンドブラスター
に落ち着きます。

マザーボードの空いてるスロットががPCIeバス。今までのXPマシンにセットしてある
PCIバスのサウンドブラスターが移植できませんので新しいサウンドブラスターを
買いました。「Soundblaster Z」


Soundblaster  Z


Win7マシンに取り付けます


Soundblaster  Z

赤く光る妖しいヤツ  ちとやりすぎの感もあり
手前で邪魔してる基板はPCIバスの地デジチューナー

Soundblaster  Z

リッキーリージョーンズなんか鳴らしちゃったり

Soundblaster  Z

新しいコントロールパネルは徐々に使いこなしていこう

Soundblaster  Z

八代亜紀のJAZZ なかなかいいです。渋い!
若い頃、自身はJAZZをやりたかったそうな。
商業的には演歌で登場して正解だったろう。結果論だけど。

「Creative Mediasouce」というSOFTで「再生リダイレクト」録音できます


Soundblaster  Z

どこまでもくっきりしたすごい音だ! ノイズも皆無

ボリュームを上げても破綻しないアナログ回路
今まで使ったサウンドカードの中で最高です

マザーボードの音源には戻れません
なにより24bitの入出力が必要なのです。デジタル録音するので。

音にはうるさいですがうるさい音楽は嫌いです。


と言いながらも今日一日聴いたもの

●リッキーリージョーンズ
●八代亜紀
●小柳ゆき:いくら生意気でも日本には君の歌唱力が必要だ、四十何人Gr.は歌じゃない
 YOU-TUBEから再生リダイレクトで録音した

さらにYOU-TUBEで見つけたおどろきの音源
●現在16歳にしてプロの天才ドラマー:SENRI KAWAGUCHI 
●6歳にしてプロのフージョンオジサンとセッションする天才ドラマー:KANADE SATO 
(今は9歳か)
神保さんや手数王やスティーブガッドを軽く乗り越えそうな若いお嬢様方だぜ。たまげた。

今日のおれは鼓膜がワイルドだぜ






同じカテゴリー(パソコンいぐぜ!)の記事画像
新PC 組んだ
Windows11 試す
2階に有線LAN
ノートPC バッテリー交換
PCのレスキュー
キーボード台
同じカテゴリー(パソコンいぐぜ!)の記事
 新PC 組んだ (2023-02-19 12:17)
 Windows11 試す (2021-10-12 08:04)
 2階に有線LAN (2018-06-25 10:16)
 ノートPC バッテリー交換 (2017-08-06 22:55)
 PCのレスキュー (2017-04-16 06:34)
 キーボード台 (2016-10-15 08:08)


Posted by とーしろ at 12:30│Comments(2)パソコンいぐぜ!
この記事へのコメント
クリエイティブのサウンドブラスター良いですね~
自分も一時期ココの製品を勧められて使ってました。
自分は音響に疎いので、今のマシンはギガバイトのオンボードの音源のみです。

しかし、PCの規格どんどん変わりますねー
自分が自作を始めた頃はまだISA規格がありました
PCIe16x、SATAⅡ、USB3.0とか、だんだんついていけなくなりつつあります。。。

先日職場のPCの壁紙をwin3.1&win95に変えてみたけど誰も気がつきません・・・
ついでにブラウザをIEから火狸に変更しても気付かない・・・
うーん、今の職場は名前の知れた企業(HDDも作ってます)なんですけどね。。。
Posted by ギムレット at 2013年02月10日 21:28
【ギムレット様:このサウンドカードは今まで使って中で一番ですが自分の使い方では能力のいくらも使っていないのは致し方ないところ。

それより規格がどんどん変化して壊れてもいないのに使えなくなるのが悔しいですね。

PC内部の接続形態やパーツの規格は安定して使っている数年であれもこれも変わってしまい、OSもSOFTも変わってオヤジはヒイヒイ言いながらやっと時代に尽いて行くだけ。

かろうじて「浦島とーしろ」にならずに済んでいる。
Posted by とーしろ at 2013年02月11日 06:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。