2012年10月21日
爪の折れた
中村あゆみが歌う
♪ 翼の折れたLANジェル ♫
中条きよしが歌う
♪ 折れたタバコは 吸えまぁせぇLAN ♪
折れたタバコはセロテープで直して吸ったもんだ。
(数年前にやめました、これで!)
爪の折れたLANケーブルはイラッとする。
だって、抜けちゃうんだもん

家ではそう何本も使わないので新しいケーブルを買えば済む。3mとか、5mとか。
ただし、ギガビットなのでカテゴリー6にしておいた方が良い。とーしろオヤジは
欲張って、いや、その先の未来を信じてカテゴリー7を使っている。
そなこたあどーでもよくて今回はLANケーブル自作の話。
爪の折れたケーブルをただ捨てればいいとは思えないのが電気をかじった者の悲しい
性(さが)。まして、うちにはLANコネクタが一袋(100個)ある。
直して使えるようにするのが武士の務め
コネクタの爪の無い方から見て8本のケーブルの色の順番はこのように入れる

将来、家を建て直してLANケーブルを敷設することを考えて(なに考えてんだ)
安物のLANケーブル製作キットを買った。最低の品質とはわかっていたが10本か
15本作れればいいと割り切って最低限、かしめ工具とLANケーブルチェッカーが
1600円ほどで買えれば御の字という浅はか。

「かしめ工具」は安物ながらなんとかケーブルにコネクタをかしめられる。
問題は作ったケーブルの配線順序と導通を確認するチェッカーだ。
スライドスイッチがあふぉのように固く操作するとスイッチか指が壊れそうだ。
これがオリジナルの姿だ

なぜスライドスイッチが地獄のように固いか蓋を開けてみればこういうことだ

基盤に付いているスライドスイッチはちゃんと動く、しかしパネル面まで遠いので
かぶせ物をして操作できるようにしているのだが、実際はスライドしようとしても
折れ曲がるようにしか力が伝わらず横には動きにくいのだ。かぶせ物の穴とSWの
心棒はあぱあぱでゅーのだった。
SANWAの製品そっくり(ロゴまでくりそつ)だがあの国得意のぱくり品だろう、
品質という概念がすっぽり欠如している。
ケーブルをテストするのはLEDが8個順々に点灯することを確認するので1本に付き
5秒くらいあればだいじょうぶだ。ならばスライドスイッチに押しボタンを直列に
かまして操作することとして、スライドスイッチは入れっぱなしの放置プレイ。


ちょうどマイクロな大きさのモーメンタリースイッチが手元にあった。
(モーメンタリーとは押している間だけONで離せばOFFになる動作のこと)
なぜ、こういうものがあったか。昔、車のリモコンを洗濯してしまい、動かなく
なった時にSWを交換するつもりで買っておいたもの。その後リモコンの接点が
復活したので使わずに引き出しに眠っていた。17年もよく持ってたものだぜ。
こうやって使うの心 8個のLEDが順番に点灯している様が見えるだろう
配線が正しければ親機と子機のLEDは同じ順番でそろうが、間違っていれば
その順番が狂ったり、点灯しなければかしめが不備で導通が無い。

心頭滅却すれば同期しているのが見える
これでLANケーブルを作る準備は整ったのでたからくずが当たるのを祈るばかりだ
壁の中にPF管を敷設してケーブルの入れ替え対応できる家の設計図でも描くか・・
当たりもしないたからくずをあてにして、何を考えてるんだか首をかしめるような
Blogだぜ、ったく。
これを読んでもらってる頃には町会の役員で運動会に参加している。走りはせぬが。
♪ 翼の折れたLANジェル ♫
中条きよしが歌う
♪ 折れたタバコは 吸えまぁせぇLAN ♪
折れたタバコはセロテープで直して吸ったもんだ。
(数年前にやめました、これで!)
爪の折れたLANケーブルはイラッとする。
だって、抜けちゃうんだもん
家ではそう何本も使わないので新しいケーブルを買えば済む。3mとか、5mとか。
ただし、ギガビットなのでカテゴリー6にしておいた方が良い。とーしろオヤジは
欲張って、いや、その先の未来を信じてカテゴリー7を使っている。
そなこたあどーでもよくて今回はLANケーブル自作の話。
爪の折れたケーブルをただ捨てればいいとは思えないのが電気をかじった者の悲しい
性(さが)。まして、うちにはLANコネクタが一袋(100個)ある。
直して使えるようにするのが武士の務め
コネクタの爪の無い方から見て8本のケーブルの色の順番はこのように入れる
将来、家を建て直してLANケーブルを敷設することを考えて(なに考えてんだ)
安物のLANケーブル製作キットを買った。最低の品質とはわかっていたが10本か
15本作れればいいと割り切って最低限、かしめ工具とLANケーブルチェッカーが
1600円ほどで買えれば御の字という浅はか。
「かしめ工具」は安物ながらなんとかケーブルにコネクタをかしめられる。
問題は作ったケーブルの配線順序と導通を確認するチェッカーだ。
スライドスイッチがあふぉのように固く操作するとスイッチか指が壊れそうだ。
これがオリジナルの姿だ

なぜスライドスイッチが地獄のように固いか蓋を開けてみればこういうことだ
基盤に付いているスライドスイッチはちゃんと動く、しかしパネル面まで遠いので
かぶせ物をして操作できるようにしているのだが、実際はスライドしようとしても
折れ曲がるようにしか力が伝わらず横には動きにくいのだ。かぶせ物の穴とSWの
心棒はあぱあぱでゅーのだった。
SANWAの製品そっくり(ロゴまでくりそつ)だがあの国得意のぱくり品だろう、
品質という概念がすっぽり欠如している。
ケーブルをテストするのはLEDが8個順々に点灯することを確認するので1本に付き
5秒くらいあればだいじょうぶだ。ならばスライドスイッチに押しボタンを直列に
かまして操作することとして、スライドスイッチは入れっぱなしの放置プレイ。
ちょうどマイクロな大きさのモーメンタリースイッチが手元にあった。
(モーメンタリーとは押している間だけONで離せばOFFになる動作のこと)
なぜ、こういうものがあったか。昔、車のリモコンを洗濯してしまい、動かなく
なった時にSWを交換するつもりで買っておいたもの。その後リモコンの接点が
復活したので使わずに引き出しに眠っていた。17年もよく持ってたものだぜ。
こうやって使うの心 8個のLEDが順番に点灯している様が見えるだろう
配線が正しければ親機と子機のLEDは同じ順番でそろうが、間違っていれば
その順番が狂ったり、点灯しなければかしめが不備で導通が無い。
心頭滅却すれば同期しているのが見える
これでLANケーブルを作る準備は整ったのでたからくずが当たるのを祈るばかりだ
壁の中にPF管を敷設してケーブルの入れ替え対応できる家の設計図でも描くか・・
当たりもしないたからくずをあてにして、何を考えてるんだか首をかしめるような
Blogだぜ、ったく。
これを読んでもらってる頃には町会の役員で運動会に参加している。走りはせぬが。
Posted by とーしろ at 12:00│Comments(4)
│パソコンいぐぜ!
この記事へのコメント
8本のケーブルの色・・・
色盲の俺には超ツライ!
これも黒川のDNA。
なぜか悪いところばっかし似る。
色盲の俺には超ツライ!
これも黒川のDNA。
なぜか悪いところばっかし似る。
Posted by どぜお at 2012年10月21日 18:01
【どぜお様:色に少しくらい弱くても匂いに敏感とか。
高速に対応するケーブルほどノイズに弱いのでコネクタもそういう規格になっていてケーブルのよじれを一定にしたり、補助具としてのスペーサに順番に芯線を差してからコネクタに差し込むタイプになります。
実はこれより小さい電話用のコネクタかしめ工具も持ってます。このチェッカーは電話用もテストできます。
数本買えば済むならわざわざ作りませんが、茨の道を進むとーしろオヤジです。
高速に対応するケーブルほどノイズに弱いのでコネクタもそういう規格になっていてケーブルのよじれを一定にしたり、補助具としてのスペーサに順番に芯線を差してからコネクタに差し込むタイプになります。
実はこれより小さい電話用のコネクタかしめ工具も持ってます。このチェッカーは電話用もテストできます。
数本買えば済むならわざわざ作りませんが、茨の道を進むとーしろオヤジです。
Posted by とーしろ at 2012年10月21日 19:05
自分は未だに5eケーブルと10/100Mbpsのハブを使ってます。
一応、ギガビット対応の無線APルータも持ってるんですが、何分横浜の拙宅は1MbpsのCATVのおまけで付いてくるネット環境。
職場は未だに下り3Mpbs上り500KのADSL、まさに宝の持ち腐れです(笑)
実家では弟がこういった工具一式持ってて(職業電気工事業)、家中に無理やり5eケーブル引きずりまわしてます。
一時期自分も電気出身の性か、クロスケーブルを無理やりストレートにしたりとかしてましたが、最近は100金でも5eケーブルなら沢山売ってるので作るよりも安いです。
はたして拙宅がギガビット対応するのは何時の日か・・・・
ともかく、お疲れ様でした。
一応、ギガビット対応の無線APルータも持ってるんですが、何分横浜の拙宅は1MbpsのCATVのおまけで付いてくるネット環境。
職場は未だに下り3Mpbs上り500KのADSL、まさに宝の持ち腐れです(笑)
実家では弟がこういった工具一式持ってて(職業電気工事業)、家中に無理やり5eケーブル引きずりまわしてます。
一時期自分も電気出身の性か、クロスケーブルを無理やりストレートにしたりとかしてましたが、最近は100金でも5eケーブルなら沢山売ってるので作るよりも安いです。
はたして拙宅がギガビット対応するのは何時の日か・・・・
ともかく、お疲れ様でした。
Posted by ギムレット at 2012年10月21日 22:37
【ギムレット様:NTTの「フレッツひかり」を換えることなど考えていなかったのに、こういう展開になるとは。いままではカテゴリ5で間に合っていたし、新しい”7”は必要本数を完成品で購入したというのに、なぜかしめ工具を買うか。
爪の折れたケーブルを捨てたくない、これだけの理由だった。
ある建築現場で照明器具に制御用のLAN端子があり電気屋さんが急遽100本の長短LANケーブル作るってんで必死にかしめてチェックしてという姿を見たことがあります。その日のうちに13mの天井の器具に接続してました。
爪の折れたケーブルを捨てたくない、これだけの理由だった。
ある建築現場で照明器具に制御用のLAN端子があり電気屋さんが急遽100本の長短LANケーブル作るってんで必死にかしめてチェックしてという姿を見たことがあります。その日のうちに13mの天井の器具に接続してました。
Posted by とーしろ
at 2012年10月22日 06:16

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。