2010年11月15日
STAN GETZ 「First Song」
先の記事 稲毛のJazz Spot CANDY にて現在知るところの
世界最高のスピーカー JBL DD66000 EVERESTから泣かされた一曲
テナーサックス:スタン ゲッツの「First Song」
この2枚組みCDアルバム「Peaple Time 」に収録してあるライブ録音
もともとこの曲はベースのチャーリーヘイデンが妻のルース(Ruth)に送った曲
大きな男の無骨な手が、長く苦節を共にした妻の小さな頬を静かになぜるような
繊細で慈愛に満ちたバラードの最高峰。
チャーリーヘイデンのグループのとあるライブでスタンゲッツが飛び入りで一緒に
演奏したこの曲が気に入り 「こんどこの曲を録音したいんだ」「いいとも」
ということでスタンゲッツのレパートリーになった。

このCDに収められたライブは カフェモンマルトルでピアノのケニーバロンとデュオ
肝臓癌に蝕まれた全身の痛みを押して、己の命が残り少ないことを予感しつつ
ゆったりした叙情を吹き込む・・ピアノのケニーバロンは彼の体調に気を遣いながら
展開の切り替えを図る アイコンタクト (いつでも畳み込んできていいぜ)
この演奏がそれです
Stan Getz - First Song (For Ruth)
この3ヵ月後にスタンゲッツはこの世を去る
この音源はスタンゲッツの最後の録音であり、最後のライブ音源
スタンゲッツにとって 「LAST SONG」となった
パソコンのスピーカーでなく、コンポでもいいから少し大きなスピーカーで聴いて欲しい
ユーツベを探せば彼がコルトレーンと演奏したときの映像まで見ることができる幸せ
では、ものはついでといいますか・・・
もともと曲を書いたチャリーヘイデンの演奏、後半のピアノ、サックスがまた良い
Charlie Haden Quartet West- First Song
・・ぽちっとな

世界最高のスピーカー JBL DD66000 EVERESTから泣かされた一曲
テナーサックス:スタン ゲッツの「First Song」
この2枚組みCDアルバム「Peaple Time 」に収録してあるライブ録音
もともとこの曲はベースのチャーリーヘイデンが妻のルース(Ruth)に送った曲
大きな男の無骨な手が、長く苦節を共にした妻の小さな頬を静かになぜるような
繊細で慈愛に満ちたバラードの最高峰。
チャーリーヘイデンのグループのとあるライブでスタンゲッツが飛び入りで一緒に
演奏したこの曲が気に入り 「こんどこの曲を録音したいんだ」「いいとも」
ということでスタンゲッツのレパートリーになった。
このCDに収められたライブは カフェモンマルトルでピアノのケニーバロンとデュオ
肝臓癌に蝕まれた全身の痛みを押して、己の命が残り少ないことを予感しつつ
ゆったりした叙情を吹き込む・・ピアノのケニーバロンは彼の体調に気を遣いながら
展開の切り替えを図る アイコンタクト (いつでも畳み込んできていいぜ)
この演奏がそれです
Stan Getz - First Song (For Ruth)
この3ヵ月後にスタンゲッツはこの世を去る
この音源はスタンゲッツの最後の録音であり、最後のライブ音源
スタンゲッツにとって 「LAST SONG」となった
パソコンのスピーカーでなく、コンポでもいいから少し大きなスピーカーで聴いて欲しい
ユーツベを探せば彼がコルトレーンと演奏したときの映像まで見ることができる幸せ
では、ものはついでといいますか・・・
もともと曲を書いたチャリーヘイデンの演奏、後半のピアノ、サックスがまた良い
Charlie Haden Quartet West- First Song
・・ぽちっとな

Posted by とーしろ at 17:00│Comments(4)
│Jazz
この記事へのコメント
First Song ねぇ
ジャンキーになっちまって病院だか療養施設だかでようやっと薬抜いて復帰で書いた最初の歌を、
見捨てずにいてくれたカーチャンに捧げるからファーストソング、よい作曲ですわ。
貴方にあげなかったかしらパットメセニーとヘイデンのデュオアルバム Beyond the Missouri Sky。これのこの曲の演奏も有名。
面白い所では Ray Brown & Ray Bryant:Double R&B の最後の曲もこの曲だった。
ワンホーンでこういうバラード滔々とやられるとやられちゃうわけだ。
オヤジ好みの極致だわね。
レディデイにおいてかれちゃったマルウオルドロン作ジャッキーマクリーン:レフトアローンとか
ソニースティット:マイファニー・ヴァレンタイン、フィルウッズ:And When We Are Younng、
臭いとこだと ジョン・コルトレーン:イン ア センチメンタルムード、
もっと臭っさく スコット・ハミルトン:マイファニー・ヴァレンタインなどなどきりなく思い出す、、
And When We Are Younng...あの若かった頃を、、、、
ジャンキーになっちまって病院だか療養施設だかでようやっと薬抜いて復帰で書いた最初の歌を、
見捨てずにいてくれたカーチャンに捧げるからファーストソング、よい作曲ですわ。
貴方にあげなかったかしらパットメセニーとヘイデンのデュオアルバム Beyond the Missouri Sky。これのこの曲の演奏も有名。
面白い所では Ray Brown & Ray Bryant:Double R&B の最後の曲もこの曲だった。
ワンホーンでこういうバラード滔々とやられるとやられちゃうわけだ。
オヤジ好みの極致だわね。
レディデイにおいてかれちゃったマルウオルドロン作ジャッキーマクリーン:レフトアローンとか
ソニースティット:マイファニー・ヴァレンタイン、フィルウッズ:And When We Are Younng、
臭いとこだと ジョン・コルトレーン:イン ア センチメンタルムード、
もっと臭っさく スコット・ハミルトン:マイファニー・ヴァレンタインなどなどきりなく思い出す、、
And When We Are Younng...あの若かった頃を、、、、
Posted by 関内の昔のレコ at 2010年11月16日 01:03
【館内の昔さま:昔から「泣かせ節」には弱い日本人です、その中でも情にもろいとーしろなればさらにマイナーしっとりバラードにゃやられちゃったりするわけです。
Ray & Ray はありました。ミズーリスカイあったっけかな・・がさごそ
Ray & Ray はありました。ミズーリスカイあったっけかな・・がさごそ
Posted by とーしろ at 2010年11月16日 22:10
Stan GetzのFirst Song(for Ruth)…。
魂の底から響く素晴らしい演奏です。
音楽がコンピューターでさらっとつくられる時代ですが、
感情からほとばしる音楽というものが、
ただの音以上になるんだと実感した曲でもあります。
また、いろいろな曲を紹介したください。
ありがとうございました。
魂の底から響く素晴らしい演奏です。
音楽がコンピューターでさらっとつくられる時代ですが、
感情からほとばしる音楽というものが、
ただの音以上になるんだと実感した曲でもあります。
また、いろいろな曲を紹介したください。
ありがとうございました。
Posted by Boss at 2011年02月13日 12:41
【Bossさま:ありがとうございます。魂の篭もった渾身の演奏は聴く者に深い感動を与えてくれますね。そういう演奏、曲、プレイヤーに出会いたくてJazzを聴いてるんだと思う。なかなか音源を捜しにいけなくて自分では思うように開拓できません。また機会がありましたらお気に入りの曲などご教示いただければ幸いです。
Posted by とーしろ at 2011年02月13日 13:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。