2018年10月14日

ACアダプターのノイズ

長崎の友人から譲っていただいた兄貴のアコースティックベースはとても良い楽器で喜んでいるのですが、唯一使いにくいのは006P 9v電池の入れ替えがサウンドホール内部で行わなくてはならない点です。外部取り出しが出来れば電池の費用負担だけなので問題ないのですが、使用しないときケーブルを抜くのはもちろんですが9V電池は容量が小さいので交換頻度が多く、そのたびにべース弦を外すのは不便です。そこでオヤジは自分のオベージョンと同じようにACアダプターから外部接続できるように改造します。

しかし、10月に実家に帰った折りに部品を全て持ち込み、仮接続して試したところ用意したACアダプターがどれもこれもノイズが酷くて使えません。一旦、改造を中止し対策を練ってから仕切り直しとしました。ボディに10mmくらいの穴を開けるのを躊躇しましたのでとりあえず開けなくて良かった。
千葉の自宅に戻り、電源アダプターのテストをしました。
amazonで買ったAD-5JL:高い周波数のノイズでヒューという音がうるさくて演奏できません。
ZOOM:AD-0006A:エフェクター用の割にはブーンというハムノイズがでかくて音楽できません。
BOSS:PSA100はノイズ無し。さすがにちゃんとしたノイズフィルターを持っているだけありまったくノイズが聞こえません。ちなみに40年前のPSA100(トランス式と思われる)でさえノイズは聞こえません。自分用ならノイズフィルターを別途作成し接続する手もありますが、兄貴が使うものなのでしっかりした製品で対応することにして、BOSSを使ってジャックを取り付け外部電源にします。今度、山形に帰ったら実行します。
写真は左から9V模擬電池、AD-5JL、ZOOM、BOSS、音出しは自作三線のプリアンプで。

ACアダプターのノイズ

BOSSはノイズ無し

ACアダプターのノイズ

アコースティックべースはまるでフォークギターのようだ

ACアダプターのノイズ

内部の接続端子が固定されるように模擬電池をこしらえてホルダーに挟む

ACアダプターのノイズ
AMAZONから買ったAD-5JLは盛大な高周波ノイズ 使えない

ACアダプターのノイズ

エフェクター用のZOOM電源アダプタは音楽系の装置なのにハムノイズでかくて使えない。どーすんだ。

ACアダプターのノイズ

BOSSはさすがにノイズ対策ばっちりでした

ACアダプターのノイズ

ACアダプターのノイズ

自作三線のプリアンプと自作20Wアンプでノイズテストしました。



同じカテゴリー(音楽(演る道具))の記事画像
syncroom2 SAX編
SYNCROOM
サックス エンドプラグ
サックスの木製サムフック自作
チューナーアプリ
フラセル
同じカテゴリー(音楽(演る道具))の記事
 syncroom2 SAX編 (2020-09-12 09:51)
 SYNCROOM (2020-07-25 12:12)
 サックス エンドプラグ (2020-05-05 21:19)
 サックスの木製サムフック自作 (2019-09-29 16:00)
 チューナーアプリ (2019-08-23 21:05)
 フラセル (2019-08-23 15:11)


Posted by とーしろ at 15:53│Comments(0)音楽(演る道具)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。