2013年10月15日

初タブレット

タブレットを買ってみた。  ASUS MeMO Pad HD7 ME173-16

外出用に小さいXPマシンを使ってきたが荷物が少ないときにはかさばるし
1.3Kgでも重い。

スマホはネットを見るには小さすぎて電話だけならガラ携でも良いくらい。

ならば、タブレットに走るしかない。というわけでアンドロイド 4.2.2

ASUSから新NEXUS7より1万円安いMEMO ME173-16というタブレットが7月リリース。
価格COMなどの評判はなかなか良し。正面カメラだけでなく背面カメラがあることもGOOD。

17400円、一日後に注文したジャストフィットのカバー1590円

初タブレット

初タブレット

初タブレット

初タブレット

初タブレット

幅は12cmでCDと同じ、長さは19.5cm 新NEXUS7と同じサイズ。メーカーが同じASUSでわずかに違う製品をGoogleブランドで同じ時期に市場に投入というのも戦略なのかしら。しろうとにはわからん。


最初に届いたのは電源設定、ディスプレイ設定もしないのにしょっちゅう画面OFFして使えないので交換要求したらその日の夕方に別のが届いたAMAZONのすばやい対応。

2台目はちゃんと使える。

良いところ
・家の無線LAN環境でサクサク動く、処理速度も速い
・画面はこの大きさの解像度では十分きれい
・本体は16GBでもマイクロSDが使えるので写真や音楽が持ち出せる
・PCに接続した際に本体とマイクロSDがPCにすっきり見えて操作しやすい
・302gという重量は持ち出しやすい
・片手でホールドできる幅12cmは電車で立っているときも苦にならないサイズ
・この機種の特徴ではなくアンドロイド4.2.2の仕様だと思うが、PCと接続すると
 メアドを同期してすぐにコピーされた。入力の手間が省ける。
・スマホに入ってるメアドもGmailで簡単に一発で移行。

良くないところ
・アプリはよくわからんものが多い。徐々に使いたいものを絞っていこう。
・筐体の剛性感が弱い
・最初に不良品に当たった歩留まりの悪さ
・文字打ちがやり易いようにアンドロイドで使えるとうたい文句のBluetoothキーボードを買ってペアリングし、日本語106ソフトも入れて設定したが、どうしても日本語にならず断念。キーボードはWIN7に繋ぐと日本語にできたので、タブレットとの相性が悪いのか。同じASUSが作っているNEXUS7で日本語になるのに納得がいかない。使えないキーボードは即刻返品した。ANKERというメーカーの小さめのやつでMAC風デザインがとても良かった。残念。


初タブレット

別メーカーのこのモデル専用カバー、これも中国製だろう。物はしっかりした造りだが、電源ボタンと音量ボタンのところが切り込まれていないので押すことができない。おまけに切り込むべき箇所にペン刺しが縫いこまれている追い討ち。がっかりだよ。AMAZONで売られているほとんどが同じような造りで切込みが無い。この人たちはどうすれば役に立つ物作りができるようになるのだろう。

初タブレット


辛口評価で、うれしさ半分のタブレット使用開始になってしまったが便利に使ってこそ道具。前向きにとらえて使い倒してみよう。文字打ち込みは別なキーボードをゆっくり探そう。




というところまでの記事は12日に書いたものだが、13日に同じAmazonnで別なカバーを見つけてポチッと。それにしてもとてもよく似ている同じような造りのデザインは微妙に違う品物が竹の子のように各社から販売されるものだ。

初タブレット

色は黒か青しかなかった。白いタブレットなので黒でも良かったが気分はブルー。
この配色は何かに似ていると思ったら・・・・白のブラウスに青いセーラー服・・・

い、いや、白いワイシャツに紺色の背広・・・・言い直しても もう、遅い?


初タブレット

最初のカバーでのきつい評価は新たな出費を伴い解決ってことだ。カバーに3000円使っちまったやれやれ。

ただし、日本人なら絶対ここを45度にする。かゆいところに手の届かない連中だぜ、まったく。


同じカテゴリー(モバイル)の記事画像
タブレットとスマホ並べてみる
携帯料金を安くしよう
同じカテゴリー(モバイル)の記事
 タブレットとスマホ並べてみる (2013-10-20 12:00)
 携帯料金を安くしよう (2013-09-24 12:00)


Posted by とーしろ at 12:00│Comments(4)モバイル
この記事へのコメント
ASUSのこのタブレット、なかなか良さそうですね。
amazonはトラブル対応も早いので自分もよく利用してます。

自分も出張用にタブレット購入するかどうするか悩み中です。
出張用のプライベート機はepsonのウルトラモバイルna14s in win7staterなんですが、cpuがatom1000Mhz、メモリが2Gと非力で、動画が紙芝居になります。
ネット環境はシェアリーwimaxの1年縛り、月1800円。
一年後に解約してwimax2+の予定・・・
まあ、速度はそこそこ出てるのでよしとしてます。

中国製品はやはりどれも安かろう悪かろうですね。
高くても国産の良い物を購入するのが無難なんでしょうか・・・
Posted by ギムレット at 2013年10月15日 22:07
【ギムレット様:このタブレットはなかなか使い心地良いです。クアッドコアはまあまあの速さ。家の速いWiFi環境では全くストレス無くネットが開くしイヤホンでの音楽視聴は音も良い。microSDは便利。価格COMの売れ筋NO.1にずっとランクされているようですね。満足度のところは21位(笑)

難点はカバーのマグネットによるスリープ機能が働く位置関係がつかみにくい事。カバー蓋を裏返して使うのにスリープが働く。このタブレットのせいじゃないけど。

先日載せた安い通信「OCN d LTE 980」は一日の最初の30MB使った後の200Kbpsという遅さが許容範囲を下回ります。新しいページを開くのにとんでもない時間がかかりこれは辛い。なぜ売れているのかな。みんな買った後で止めているのかな。

ギムレット様のシェアリーは良さそうですね。別なポケットWiFiに換えるかいっそスマホをiPHONEにしてLTEにするか悩みます。少なくとも今のスマホよりiPHONEの方が安いはず。
Posted by とーしろ at 2013年10月16日 05:53
職場の同僚が自宅でネット環境が無いので、iphone5sに変えてデザリングしようとしたら、住んでる場所がLTEエリア外だそうで泣いてました。
ちなみにソフトバンクです。
LTEは各社それぞれ場所により繋がりにくい場所があるみたいなので、LTEなら事前に確認しておくことをお勧めします。

シェアリーの良い所は通信料制限が無いのと縛りが一年ということです。月1800円で一年間限定とすれば破格かも。
FTTH、LTE,wimaxの通信速度を比較してみたので、マイブログを覗いて見てください。

このタブレット、価格コムや他の掲示板とか読んでもかなりの高評価ですね。
食指が動きそうですが先立つものが・・・
Posted by ギムレット at 2013年10月16日 22:42
【ギムレットさま:LTEは調べてからでないとだめですね。ちなみにスマホでテザリングしたとき案外速くてあれくらいのスピードなら許容範囲かなと見ていました。あまりシビアにならずにゆっくり判断します。ありがとう。

ところで貴方のBlog見て唖然とした自分のおろかさよ。クロネコメンバーズは北九州に住んだ2007年から加入しているのに何も知らず伝票入力していなかった。今頃クロネコ配送トラック一台くらいもらえたはずだ。

そうこうしているうちにKINDLE FIREが攻勢をかけてきましたね。前のはいかにもKindle本を売らんがためだったからね。ルート化しないと普通のAndroidにならなかったみたいですね。今回はだいぶ普通のタブレット側にシフトしたかな。
Posted by とーしろ at 2013年10月17日 05:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。