syncroom2 SAX編

とーしろ

2020年09月12日 09:51

ネットで音楽同時演奏システムのSYNCROOMは自分の受け持ちのサックスで出来るように準備を進めてきた。

〇自宅では生音でサックスを鳴らすと近所迷惑なので消音器に入れる

〇消音器にはマイク内蔵で音楽信号をインターフェイスに送る

〇バンド仲間と会話もできるようにマイクが必要、今まではスマホでLINE併用だった。それでもいけるはいける。

〇サックス音源と^マイクはミキサーに入れてからインターフェイスに送る
 面白い小型ミキサーを見つけたのでダメもとで買ってみたらインターフェイス付ではあるが残念ながらSYNCROOMに必要なASIOドライバーには対応しておらず、ASIOに合わせるべくASIO4ALLというソフトを導入してみてもエコーが載ってしまい演奏には使えそうもない。仕方なく最初にSYNCROOMに繋いだBR-80のインターフェイス機能を使うことにした。
自宅でインターネットカラオケをマイク2本つないで楽しむならこのミキサーだけで十分できる。マイクチャンネルにそれぞれエコーが掛かるしステレオライン入力が2系統ミキシングできて24ビット/96kHzのコンバーター内蔵だ。ASIOだけ不可なのが悔しい。

〇各機器をつなぐステレオミニジャックケーブルは自作したベルデンでノイズ無くばっちり。

〇ネットに繋ぐPCは音楽用に買っておいたレッツノートをタブレットモードでアンプとスピーカーとミキサー、BR-80をひと固まりに組み込んだ。

SYNCROOMの音の遅延なく楽しむ条件は光回線でケーブル接続が理想的。












関連記事