ノートPC バッテリー交換

とーしろ

2017年08月06日 22:55

おかあちゃんのノートPCが点滅している。

具合が悪そうなので自分で直す。






おかあちゃんのノートは国内では販売台数の少ないASUS S400C というwin8マシン
それから8.1update、win10とアップデートして使ってきた。

このPCの良いところは、
core i5
タッチパネル14インチ
めもりーは普通の4GB、光学ドライブ付き
なんといっても当時としては少ないハイブリッドHDDで、立ち上がりの速さはSSDに
やや近いレスポンスでさくさく動くことだ。HDDは500GB、それで6万円で買えた。


ところが、このノートPCの充電ランプが点滅するようになった、






で、バッテリーの型番調べ注文。




分解して交換の儀式




取り外してから十分時間を置いて、コンデンサにたまってる電気も吐き出す。ここ、大事。

おもむろに復旧

点滅も止まり、フル充電完了で治りましたの、メデタシ




後日追記:

しばらく大丈夫だと思っていたら、やはり点滅が始まった。どっやら充電電池ではなく、充電を司っている電源回路そのものに不具合があるようで、新旧どっちの電池をつかっても関係なく点滅が始まると充電ができず、一度電池を外して電源を先に刺してから電池を繋ぐと満充電までいけることが分かった。しかし、1時間くらい使ったところで点滅が始まる。つまり、電池を使い続けることができない。いちいち裏蓋を開けて、充電池を繋いだり切ったりできないから。要するに最後に行きつくのは、充電池を外してアダプターだけで使う分には問題なく使える。 残念。









関連記事