2015年09月14日
PC修理 VAIO
知り合いからパソコンの修理を依頼されました。
物は 5年半くらい前のSONY VAIO
VGN-G3KBG PCG-5V1N
CPU:Core2 Duo U9600 1.60GHz / メモリ:4GB
/ HDD:250GB / DVDマルチ / 12.1"ワイド /
コンパクトながらDVDマルチ付き、重さ1,2kg

起動しなくなったとのこと。おそらく、HDDが壊れてると。
自分の技量でたぶん、直せると思い引き受けた。
HDDをSSDに交換し、元のOSをINSTALLすれば良かろうと思っていたが、
ふたを開けてみれば状況が少し、いや、だいぶ、大きく違った。
まず、一つ目の大きな問題:
OSのCD/DVDは付属していない。HDDにリカバリー領域がありそこからINSTALLするようになっている。購入時にリカバリーディスクを作成していないというのでHDDが動かない以上、購入時のOSは拾えない。さて困った。
二つ目の問題:
モノを預かり動かしてみるとやはり、起動せず。リカバリー操作を試みたがHDDが途中で停止し、リカバリーが出来ない。ばらしてみたらなんとHDDは2.5インチではなく初めて見る1.8インチだった。自分の持っている各種お助け機材と接続規格が合わない。

1.8インチのmSATAを、数多く出回っている2.5インチに接続するアダプターが必要。
HDDの故障はわかったが、本体はどうか。
とーしろオヤジの予備HDDにOSそのものが保存されているものがあるので、VAIOのBIOSからエクスターナルBOOTを選んで立ち上げてみると、、・・・NECのPC用なので最後まで動かないが、ハードそのものの健全性は確かめた。
修理のシナリオを考えた。
1. VAIOの登録をしてオリジナルのDVDを購入するか、市販の「WIN7 OS」を買うか。登録は人様のPCなのでやりにくいし時間がかかりそう。市販の「WIN7 pro 64bit」を購入。
2. Vaio固有のデバイスドライバーはどうするか。Sonyサイトから落とせるか。元のHDDから復旧できるか。
3. 元の(壊れてる)HDDから出来るだけデータを拾ってみる。そのためにアダプターと特殊な接続キットでトーシロオヤジのPCに接続し、


ファイナルデータというソフトでゆっくりデータを引き出してみる。


壊れたHDDの中身が見えています。
WINDOWS ディレクトリの DRIVER を救い出してコピーします。いや、もっといけそうなので可能な限り元の”C”ドライブをオヤジの予備HDDにコピーします。

壊れたHDDからのデータの救い出しは一度では済まず、デスクトップPCでも作業しましたが、上の写真はオヤジの新しいノートPCでも同じように救い出し作業をしているところです。
ここで疑問が、元のHDDからデータを救い出せるなら、新しいOSを買わなくてもWINDOWSそのものをコピーすればいいのでは? たしかにそれが出来るなら楽勝なのですが、HDDの物理的に壊れているところとファイルが壊れているところがあり、何回やってもWINDOWSそのものは救い出せませんでした。この作業に20時間くらい費やしています。 朝4時起きして2,3時間の作業を1週間以上やりました。
さて、平行して新しいSDDの注文

最初に目に止まった東芝SSDをAMAZONに注文。
ところが調べていると、KINGSTONからもっと読み書き速度の速いSSDが出てるのを発見。

AMAZONの注文キャンセル。

納期は10日
価格は14500円 (2.5インチなら256GBが買える価格です)
それでもどうせ直すなら速さを体感できた方がうれしいはず。
新しい”WINDOWS 7 pro 64bit” が届き、即、INSTALL 成功。
次にデバイスドライバーの黄色マークがたくさんあるので、

救い出したデータでデバイスドライバーを認識させる。全て成功。
さらに預かった元のOFFICE SOFTを全部INSTALLして認証完了。
無水アルコールで画面と本体をきれいにして、キーボードに隠れた埃はエアダスターでプシュプシュ

ばっちり直りました。
修理材料
1.8インチアダプター:790円
1.8インチ120GB SSD:14500円
WINDOWS7 OS:16500円
プラス手間賃というかお礼をいただいてしまいました。遠慮したのですが最初からそのつもりで用意したと言われるので有難く受け取りました。
そこで、新しいお手軽性能のを買うか、中古PCを買うかという選択肢もある金額になってしまいましたが、今あるものを大事にするという意味では再生して使えるようになったのはよかったと思う。壊れたから即捨てるというのが嫌いです。
5年前のPCながら動きは軽快で、core2 DUO もまだまだ使えます。
OFFICE ネット メールなどの用途なら十分な性能です。
めでたし。
物は 5年半くらい前のSONY VAIO
VGN-G3KBG PCG-5V1N
CPU:Core2 Duo U9600 1.60GHz / メモリ:4GB
/ HDD:250GB / DVDマルチ / 12.1"ワイド /
コンパクトながらDVDマルチ付き、重さ1,2kg
起動しなくなったとのこと。おそらく、HDDが壊れてると。
自分の技量でたぶん、直せると思い引き受けた。
HDDをSSDに交換し、元のOSをINSTALLすれば良かろうと思っていたが、
ふたを開けてみれば状況が少し、いや、だいぶ、大きく違った。
まず、一つ目の大きな問題:
OSのCD/DVDは付属していない。HDDにリカバリー領域がありそこからINSTALLするようになっている。購入時にリカバリーディスクを作成していないというのでHDDが動かない以上、購入時のOSは拾えない。さて困った。
二つ目の問題:
モノを預かり動かしてみるとやはり、起動せず。リカバリー操作を試みたがHDDが途中で停止し、リカバリーが出来ない。ばらしてみたらなんとHDDは2.5インチではなく初めて見る1.8インチだった。自分の持っている各種お助け機材と接続規格が合わない。
1.8インチのmSATAを、数多く出回っている2.5インチに接続するアダプターが必要。
HDDの故障はわかったが、本体はどうか。
とーしろオヤジの予備HDDにOSそのものが保存されているものがあるので、VAIOのBIOSからエクスターナルBOOTを選んで立ち上げてみると、、・・・NECのPC用なので最後まで動かないが、ハードそのものの健全性は確かめた。
修理のシナリオを考えた。
1. VAIOの登録をしてオリジナルのDVDを購入するか、市販の「WIN7 OS」を買うか。登録は人様のPCなのでやりにくいし時間がかかりそう。市販の「WIN7 pro 64bit」を購入。
2. Vaio固有のデバイスドライバーはどうするか。Sonyサイトから落とせるか。元のHDDから復旧できるか。
3. 元の(壊れてる)HDDから出来るだけデータを拾ってみる。そのためにアダプターと特殊な接続キットでトーシロオヤジのPCに接続し、
ファイナルデータというソフトでゆっくりデータを引き出してみる。
壊れたHDDの中身が見えています。
WINDOWS ディレクトリの DRIVER を救い出してコピーします。いや、もっといけそうなので可能な限り元の”C”ドライブをオヤジの予備HDDにコピーします。
壊れたHDDからのデータの救い出しは一度では済まず、デスクトップPCでも作業しましたが、上の写真はオヤジの新しいノートPCでも同じように救い出し作業をしているところです。
ここで疑問が、元のHDDからデータを救い出せるなら、新しいOSを買わなくてもWINDOWSそのものをコピーすればいいのでは? たしかにそれが出来るなら楽勝なのですが、HDDの物理的に壊れているところとファイルが壊れているところがあり、何回やってもWINDOWSそのものは救い出せませんでした。この作業に20時間くらい費やしています。 朝4時起きして2,3時間の作業を1週間以上やりました。
さて、平行して新しいSDDの注文
最初に目に止まった東芝SSDをAMAZONに注文。
ところが調べていると、KINGSTONからもっと読み書き速度の速いSSDが出てるのを発見。
AMAZONの注文キャンセル。
納期は10日
価格は14500円 (2.5インチなら256GBが買える価格です)
それでもどうせ直すなら速さを体感できた方がうれしいはず。
新しい”WINDOWS 7 pro 64bit” が届き、即、INSTALL 成功。
次にデバイスドライバーの黄色マークがたくさんあるので、
救い出したデータでデバイスドライバーを認識させる。全て成功。
さらに預かった元のOFFICE SOFTを全部INSTALLして認証完了。
無水アルコールで画面と本体をきれいにして、キーボードに隠れた埃はエアダスターでプシュプシュ
ばっちり直りました。
修理材料
1.8インチアダプター:790円
1.8インチ120GB SSD:14500円
WINDOWS7 OS:16500円
プラス手間賃というかお礼をいただいてしまいました。遠慮したのですが最初からそのつもりで用意したと言われるので有難く受け取りました。
そこで、新しいお手軽性能のを買うか、中古PCを買うかという選択肢もある金額になってしまいましたが、今あるものを大事にするという意味では再生して使えるようになったのはよかったと思う。壊れたから即捨てるというのが嫌いです。
5年前のPCながら動きは軽快で、core2 DUO もまだまだ使えます。
OFFICE ネット メールなどの用途なら十分な性能です。
めでたし。
Posted by とーしろ at 12:00│Comments(4)
│パソコンいぐぜ!
この記事へのコメント
すんげ・・・
なんかあったら俺のPCもお願い!
なんかあったら俺のPCもお願い!
Posted by どぜお at 2015年09月14日 18:29
【どぜお様:いつでもかかってこいやっ!
なんぼでも直しちゃる。
HDDをSSDに替えると立ち上がりと終了が速くて、ヒデキ感激します。
うちの7台のPCは全てSSDにしてある。
おらっちの5年前のNECはwin立ち上がり10秒かからず。新しいASUSは6秒ですぱっと起き上がり。
オヤジも朝4時起きで、早くて困っています。
なんぼでも直しちゃる。
HDDをSSDに替えると立ち上がりと終了が速くて、ヒデキ感激します。
うちの7台のPCは全てSSDにしてある。
おらっちの5年前のNECはwin立ち上がり10秒かからず。新しいASUSは6秒ですぱっと起き上がり。
オヤジも朝4時起きで、早くて困っています。
Posted by とーしろ at 2015年09月14日 21:49
素晴らしい!
NASのHDDを全部SSDにしよう・・・
と思って調べたら車一台買えるくらいでした(笑)
NASのHDDを全部SSDにしよう・・・
と思って調べたら車一台買えるくらいでした(笑)
Posted by 量産型ギムレット at 2015年09月27日 12:44
【量産型ギムレット様:SSDはずいぶんと大きな容量が出来るようになり価格もこなれてきましたがNASに使うにはまだまだ。
そういえば「プリフリ問題」とか言わなくなってきましたね。最初の頃は対策をずいぶん調べましたがぜんぜん気にしなくなりました。
そういえば「プリフリ問題」とか言わなくなってきましたね。最初の頃は対策をずいぶん調べましたがぜんぜん気にしなくなりました。
Posted by とーしろ at 2015年09月28日 04:47
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。